• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

女子生徒の周期的身体不調の要因に関する教育保健学的検討

Research Project

Project/Area Number 08680200
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

古田 真司  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (90211531)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 美恵  名古屋市立大学, 看護短期大学部, 教授 (30241201)
Keywords不定愁訴 / 自律神経 / 月経関連愁訴 / 女子学生 / 思春期女子 / 基礎体温 / 月経周期 / 抑うつ尺度
Research Abstract

20歳前後の女子学生約200名を対象に、3ヶ月間基礎体温表の記録を行わせ、あわせて痛みや精神的愁訴などの身体不調に関する自記式の調査票を毎日記入させた。月経時には下腹部痛や腰痛などの「痛みの愁訴」が多く、月経2日目には約30%の者につらい痛みの症状が見られた。「精神的愁訴」は月経中が約15%、月経前には約10%にみられた。重回帰分析で、月経中の痛みと最も関連のある変数は、肥満度(やせているほど痛みが大きい)であり、ついで基礎体温で2相性が見られる群に痛みが強かった。さらに、月経中の「痛みの愁訴」が強いものほど抑うつや不安が強かった。集団全体としては、月経周期に伴って抑うつや不安の大きさに変化が見られなかったが、ふだんはそれほど抑うつ度が高くない「積極的性格」の群で、月経中に抑うつ度や不安が強くなることが明かとなった。
一方、全国9カ所の15歳から19歳の思春期女子約300名と30代の女性約900名を対象として、自律神経系の症状を中心とした不定愁訴(43項目)の有無や、月経前あるいは月経中に決まって起こる症状(各19項目)の有無に関する調査を行った。その結果、自律神経系不定愁訴の訴え数では、10代と30代で大きな差は見られなかったが、具体的な項目では、「肩や首すじがこる」は30代の方が多く、「疲れてぐったりする」「心臓がしめつけられる」「人より息切れがしやすい」「たびたびめまいがする」などの項目で、10代は30代より有意に訴え率が高かった。月経前の愁訴は、ほとんどの項目で10代が30代より訴え率が低く、強い症状がある人の割合も低かった。しかし、月経中の症状では、「胃痛」「下腹部痛」や「便秘」が10代に多かった。また、寝込んだり薬を使用するような強い症状は、10代の26.5%に見られ、30代の20.9%よりやや多かった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 松下美恵、犬飼玉味、他: "看護短大生の身体不調の要因に関する研究 第1報-月経周期にともなう愁訴の変化について-" 名古屋市立大学看護短期大学部紀要. 8・1. 91-97 (1996)

  • [Publications] 古田真司、松下美恵、他: "看護短大生の月経周期にともなう抑うつと不安に関する研究" 愛知母性衛生学雑誌. 15・1. 68-71 (1997)

  • [Publications] 古田真司、天野敦子、他: "思春期女子の「不定愁訴」の実態に関する研究" 愛知教育大学研究報告. 47・1. (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi