1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08680202
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
鈴木 盛久 広島大学, 学校教育部, 教授 (10033888)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴 一実 広島大学, 学校教育学部, 助教授 (60145175)
中西 稔 広島大学, 学校教育学部, 教授 (50033650)
田中 春彦 広島大学, 学校教育学部, 教授 (90033638)
徳永 俊彦 広島大学, 学校教育学部, 教授 (30036199)
河部本 悟 広島大学, 学校教育学部, 教授 (20033623)
|
Keywords | STS教育 / エネルギー / 熱と温度 / 物質循環 / リサイクル / 生態系 / 大気汚染 / 地球環境 |
Research Abstract |
本研究は,主として教員養成系大学において行われるべき環境教育の理念・方法・内容などについて総合的に探究し、その結果をもとに岩圏,水圏、気圏及び生物圏とそれらの相互作用について地球システムという観点から諸現象の教材化を行い、教員養成系大学における環境教育の視座を提示することである。 本年度は、まず、国内における環境教育の現状及び国外(主としてアメリカ合衆国)における環境教育及びSTS教育の現状を比較分析した。その結果、日本の環境教育のあり方について、例えばカリキュラムの構成、実際の授業展開などに問題点が多くあることが明らかになった。 次に、エネルギーの構成、物質の循環及び平衡、生態系の変化、地球環境の変容の各テーマ毎に教員養成系大学における環境教育用教材のあり方を考究し、それをもとに試作的教材を実際に開発し、その有効性について検討を行った。具体的には温度など身の回りの物理量の精密測定装置の開発、化学実験に伴って生じる廃液のリサイクルの教材化、地衣類の分布と大気汚染との関係の教材化、地球環境の変化要因及びクリーンエネルギーに関する映像教材の試作等をおこない、環境教育における有効性を検討した。その結果、いずれの教材も個々には環境を理解する上で有効であることが判明した。 次年度は、今年度の研究結果に基づいて、環境教育カリキュラムの開発、試作教材の改良、各テーマを総合した新教材の開発を行っていく予定である。
|
-
[Publications] 河部本 悟: "並列型ダブルブリッヂを用いた温度計とその応用" 広島大学学校教育学部紀要. 第II部第19巻. 77-86 (1997)
-
[Publications] 徳永俊彦: "低温用磁化測定装置の開発" 広島大学学校教育学部紀要. 第II部第19巻. 103-107 (1997)
-
[Publications] 古川義宏: "化学反応教材としての銅(II)塩の利用とその廃液処理" 広島大学学校教育学部紀要. 第II部第19巻. 123-129 (1997)
-
[Publications] 古賀信吉: "アルミニウムミョウバンの定量分析-化学実験材料としての基礎的研究-" 広島大学学校教育学部紀要. 第II部第19巻. 131-135 (1997)
-
[Publications] 石橋 昇: "広島県における土壌母材とpH緩衝能" 広島大学学校教育学部紀要. 第II部第19巻. 109-121 (1997)
-
[Publications] 林 武広: "東能美島および倉橋島における広島花崗岩の“石目"について" 広島大学博物館研究報告. 第2号. 1-5 (1996)