• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

不登校の一要因となる教師の強制的コミュニケーション・スタイルの分析

Research Project

Project/Area Number 08680222
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

大河原 清  岩手大学, 教育学部, 教授 (40168878)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上谷 順三郎  岩手大学, 教育学部, 助教授 (10233941)
望月 善次  岩手大学, 教育学部, 教授 (40125480)
Keywordsコミュニケーション・スタイル / メッセージ / わたしメッセージ / あなたメッセージ / 不登校 / 学級通信 / 教師学 / 教師の言葉
Research Abstract

標記の研究課題名のもとで三つの立場から基礎的研究を進めた。
1. 大学の教員養成学部で使用可能なコミュニケーション用テキスト教材を開発した。テキストは「言葉の意味を作るのは受け手である」を学生自身が導けるような演習用教材である。
2. 不登校を予防するために大学の授業で教授可能な、トマス・ゴードンにより開始され近藤千恵氏によって我が国に広められている『教師学』に着目して、その利用可能性を検評した。次のことが分かった。(1)「あなた」を主語とする「あなたメッセージ」よりも、「わたし」を主語とする「わたしメッセージ」は学習者のやる気を引き起こす。これは学級通信の記事や『教師学』のテキスト講読の両方を通じて可能である。(2)わたしメッセージの表現のためには、教育観を変える必要がある。(3)教師学の4日間の集中講義でも重要な概念の7割近くで効果を上げることが可能である。しかし行動の四角形という概念の習得は困難であった。
3. 小学生1213人、中学生1170人、高校生444人、そしてこれらの学習者を教える小学校教師50人、中学校教師97人、高校教師63人に対して行ったアンケート調査の結果から次のことが判明した。(1)教師と学習者の間には、学習指導と生徒指導の見方・考え方について、不一致度が見られた。不一致度は校種が上がるほど大きくなった。質問項目77項目において、小学校で平均して1.23倍、中学校で1.59倍、高校で2.37倍の違いがあった。特に、小中高校に共通な項目は、「教師が児童・生徒から何かを得ようとする態度が少ないこと」であった。(2)学習指導では、教師が児童・生徒の興味の持てる例を上げることが少ないことであった。(3)教師によるひどい言葉は少なく、代わりに疑いの言葉が教師から発せられていると、学習者が捉えていることが分かった。(4)教師が学習者の声を聞くということも少なく、学習者は教師に耳を傾けて欲しいと願っていることが分かった。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 大河原清: "学級通信記事における2種類のメッセージ表現に対する学習者の反応" 岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要. 第7号. 251-269 (1997)

  • [Publications] 苅間澤勇人: "学級通信記事における教師メッセージの研究:2種類のメッセージの提示を通して" 教育メディア研究. 第3巻第2号. 43-52. (1997)

  • [Publications] 大河原清: "生きる力を育てる教師のコミュニケーション教材の開発" 日本教材学会年報. 第9巻. 181-183. (1998)

  • [Publications] 大河原清: "教材テキスト『教師学』を用いた集中講義における受講前後の受講者の教育観についての意識変化の調査(コミュニケーション・スタイルの研究 その4)" 日本教材学会年報. 第10巻(発行予定). (1999)

  • [Publications] 苅間澤勇人: "学級通信記事における教師メッセージの研究" 岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要. 第9号(印刷中). (1999)

  • [Publications] 近藤千恵: "いじめ・不登校を防止するための「生徒との信頼関係を築く教師コミュニケーションの方法」(公開講座報告書)" 岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要. 第9号. 131-160 (1999)

  • [Publications] 大河原清: "集中講義『教師学』における受講前後の受講者の教育観の変容と説明時間の関連(コミュニケーション・スタイルの研究 その5)" 岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要. 第9号. 120-130 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi