• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

インターネットの教育利用のための個人認証セキュリティに関する研究

Research Project

Project/Area Number 08680224
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

横山 節雄  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (20090532)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 直人  千葉工業大学, 工学部, 助教授 (20201676)
宮寺 庸造  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (10190802)
Keywordsインターネット / 教育利用 / ネットワークセキュリティ / 法認識 / 論理観
Research Abstract

今年度の研究成果は以下に示す通りである。
1.インターネットを利用した教育支援システムを提案するため,次の3点からの検討:
(a)学習者における情報の検索・獲得・評価・選択・理解,および学習者の評価という学習アルゴリズムを基にした,インターネットを利用した教育システムの検討.
(b)学習者における法認識と論理観の視点からの意識調査と授業カリキュラムの作成その実践.
(c)安全性の認識という視点から,学習者・授業者・システムのそれぞれを対象とした,ネットワークセキュリティの教科についての検討
2.インターネットにおける法認識と論理観に関する意識調査と授業構成の検討:
(a)ネットワーク初心者である大学初年度の学生に対して,ネットワーク社会における法認識と論理観に関する意識調査を行った.
(b)学生を文系と理系に分けて意識調査をすることで,双方の意識の比較を行った.
(c)(a),(b)の結果に基づいて,ユーザID/パスワード管理,セキュリティ,電子メール利用時のマナー,インターネット上の著作権などの各内容の授業カリキュラムを作成し,大学1年次の「情報科学概論」で実践し有効性を確認した.
3.インターネットの教育学部利用におけるネマットワークセキュリティの検討:
(a)インターネットを利用した学習システムに関する基礎的な研究を行った.教育の分野においてはまだほとんど論じられていない「ネットワークセキュリティ」についても検討し,この重要性を示した。
(b)インターネットセキュリティを加味した学習システムを提案し,同システムの中核的モジュールである.「自動採点・返却システム」や,「テストシステム」を含んだ学習システムをWebブラウザ上に実現した.
(c)本システムを東京学芸大学教育学部教育情報科学科の一年生を対象として開設された「情報科学概論」及び「プログラミング演習第一」において,実際に利用しその効果と有効性を確認した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 横山節雄: "インターネットの教育利用" 高度情報社会の中の学校. 105-128 (1997)

  • [Publications] 中村直人,横山節雄: "ネットワーク技術の教育に関する検討" 紀要幾工学関連学協会連合第5回大会講演論文集. 111-112 (1997)

  • [Publications] 黒岩崇,横山節雄: "インターネットを利用した教育実習遠隔指導の実施と評価" 電子情報通信学会技術研究報告. 157-164 (1997)

  • [Publications] 河野真也,横山節雄: "教員養成大学における利用ソフトウェアに関する調査" 教育工学関連学協会連合第5回大会講演論文集. 609-610 (1997)

  • [Publications] 村山清司,横山節雄: "WWWを用いた環境教育事例データベースの構築" 教育工学関連学協会連合第5回大会講演論文集. 621-622 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi