• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

メーリングリストを活用したインターネットの教育利用に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 08680228
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

成田 雅博  山梨大学, 教育学部, 助教授 (10237612)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗田 真司  山梨大学, 教育学部, 助教授 (00195554)
Keywordsインターネット / メーリングリスト / 総合学習 / 学習情報 / 学習支援 / 教員養成 / 教師教育
Research Abstract

(1)大学の教員養成学部における,教育の方法及び技術に関する授業において,学生が小学校の子どもたちとのメーリングリストとフェイス・トゥ・フェイスの両方のモードによるコミュニケーションを組織することを可能性を検討した。しかし,大学のカリキュラム上,情報教育に関する実習科目を必修指定していないため,今年度は,学生に以下の活動に関わる課題を課し,じっさいに子どもたちの学習を支援する段階にいたる前段階までの部分のカリキュラムを実施,評価した。
○教育用リンク集の作成
○ネットワークの教育利用に箝する調査研究報告書のWeb化
○学校,教育センター,社会教育施設への教育ボランティア活動
上記の活動についての,学生に対するアンケート,レポートの分析から,本物の教育活動に参画しつつ,教育リソースを充実させていく活動は,学生の自信を高める効果の高いことがわかった。また,これらの活動は,ネットワークリテラシーを身につける半期の実習授業の後,さらに半期程度かかることがわかった。学生が小学校の子どもたちの学習支援ができるようになるには,さらに半期がかることが予想される。
(2)約9か月にわたって,メーリングリストとフェイス・トゥ・フェイスのミーティングを組みあわせた形式の,大学主催の公開講座を計画,実施した。その際,受講者に,小学生に対する学習支援をおこなっていったり,教師に対する支援を行うよう指導した。異業種の人たちとの交流,異校種の教師との交流の場として,刺激を受けた受講者,技術面,内容面での継続的な支援にささえられて地域教材のWeb化を積極的にすすめる受講者が現れた。また,長期にわたる講座をうまく運営していくための条件として,以下の条件が抽出された。
○技術スタッフの充実
○技術的トラブルに対するpoliteな対応
○対面講習の充実

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 成田雅博: "インターネットを活用した教育実践を支援するメーリングリストの管理・運営に関する研究" 教育実践学研究(山梨大学教育学部附属教育実践研究指導センターセンター研究紀要). 4. 23-30 (1998)

  • [Publications] 成田雅博: "インターネットを活用した教員研修としての公開講座実践に関する研究" 山梨大学総合情報処理センター研究報告. 1(CD-ROM). 11.436 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi