1996 Fiscal Year Annual Research Report
日本人学生のための英語の聴取・発音の教材の編集手法の国際音声記号体系による一般化
Project/Area Number |
08680238
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
GRAY R.R 早稲田大学, 人間科学部, 助教授 (30167077)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
比企 静雄 早稲田大学, 人間科学部, 教授 (50006227)
|
Keywords | 英語 / IPA / 発音 / 聴取 / CAI / 母音 / 子音 / 音声 |
Research Abstract |
平成8〜10年度の3年間にわたる研究期間を発足する第1年度として、日本人学生のための英語教育のうちで、英語の音声の聴取・発音の段階の指導のために、今年度はまず、日本語と英語の音声の母音・子音体系の違いの、音声学的な分析にもとづく系統的な表記について、指導法の観点から詳細な検討をした。 この研究の過程で、音声の聴取・発音の学習には、発話に伴う口形の変化の情報を組み合わせて活用することが、日本人学生にとって非常に有利であることに注目した。そして、このための教材の作成の基礎データとして、とくに子音体系の分析で、国際音声記号体系(International Phonetic Alphabet,IPA)の調音の方法と調音の位置との2次元に子音を配置した表の上で、口形の変化の分析データを参照して、同じ口形に属する領域を設定した。 これらの異なる口形は、調音の位置の次元に対応するので、調音の方法の異なる音声が同じ口形の領域に存在するが、英語と日本語の子音体系の違いのために、これらの同口形異音の構成が異なる。そこで、このような同口形異音のなかでの調音の位置と方法の関係を、音声の聴取・発話の教材に組み合わせるために、最も適切な手順について、感覚情報処理からの見地も含めて検討した。 なお、これらの結果は、諸外国の語学教育にも応用でき、この分野の研究者にも広く関心を持たれるべきものであるから、11.研究発表に記載したように、関連する国際会議などで報告をした。
|
-
[Publications] グレイ・ロバート: "人間科学部新入生の英語の授業初日における意識調査" 人間科学研究. 第9巻第1号. 85-91 (1996)
-
[Publications] Hiki,.Shizuo Fukuda,Yumiko: "Multiphasic analysis of the basic nature of speechreading" Speechreading by Human and Machines,Springer-Verlag,Heidelberg. 231-246 (1996)
-
[Publications] Kamikubo,Emiko Hiki,Shizuo: "Negative effect of homophones on speechreading in Japanese" Cochlear Implant and Related Scienees Update.Adv.Otorhinolaryngol.Basel,Karger. vol.52. 327-330 (1997)
-
[Publications] Gray,Robert: "The language laboratory in the multimedia era,in Multimedia Language Teaching" Logos International, 202 (1996)