• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

16世紀東アジア海域の諸港市間ネットワークの変動と歴史教育のグローバル化の研究

Research Project

Project/Area Number 08680251
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY OF EDUCATION

Principal Investigator

宮ざき 正勝  北海道大学, 教育学部・釧路校, 教授 (80241834)

Keywordsネットワーク論 / 歴史教育とグローバル・ヒストリー / 月港 / 嘉靖倭寇 / 16世紀東アジア交易圏
Research Abstract

アメリカにおけるグローバル教育の視点を踏まえながら、都市と都市間ネットワークの成長と変動を軸に「世界史」を構成する内容構成理論(「ネットワーク論」)について検討を加えた。そのために、マクニール、スタヴァリア-ノスなどのグローバル・ヒストリーを構成せんとする試みを分析した。具体的な作業としては、明帝国の周縁部に位置する港市と海のネットワークの消長とポルトガル・スペイン勢力の東アジア世界進出の過程と「世界史」上の位置づけを明らかにする目的で、浙江の双嶼港・福建の月港、マカオ・マニラ・平戸・長崎の興衰、王直と嘉靖倭寇の動向、ポルトガル商人とザビエルの行動、スペインのガレオン貿易などについて研究を進めた。また、その時期の教科書叙述がどうなっているのかを、戦後の中学校歴史教科書、高等学校「世界史」・「日本史」教科書、アジア諸国の教科書で調査・分析したが、その結果としてグローバルな視点が未だ確立されていないことが確認された。
こうした研究を通じて、世界史構成理論としての「ネットワーク論」を用いて海域世界の歴史過程を世界史の一部分として位置づけることの重要性が明らかになった。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 宮ざき正勝: "嘉靖期浙江海域における密貿易ネットワークの変動-許氏集団と王直の活動を中心に-" 北海道教育大学紀要第一部A. 48・1. 107-122 (1997)

  • [Publications] 宮ざき正勝: "高等学校「世界史」とグローバル・ヒストリー" 史流(北海道教育大学史学会). 37. 1-14 (1997)

  • [Publications] 宮ざき正勝: "東アジア交易圏の動揺期におけるザビエルの日本布教とその世俗的背景" 釧路論集(北海道教育大学釧路校紀要). 29. 15-33 (1997)

  • [Publications] 宮ざき正勝: "明代後期における福建月港の興隆" 北海道教育大学紀要第一部A. 48・2. 59-72 (1998)

  • [Publications] 宮ざき正勝: "グローバリゼーションと「世界史」の改革-中心概念とバラダイムの検討-" 日本グローバル教育学会紀要. 1. (1998)

  • [Publications] 宮ざき正勝: "諸文明の交流とネットワーク論" 『世界史-新しい歴史像を求めて』(小川出版). 19-36 (1998)

  • [Publications] 宮ざき正勝: "鄭和の南海大遠征へ" 中央公論社(中公新書), 207 (1997)

  • [Publications] 宮ざき正勝: "世界史の海へ" 小学館, 287 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi