• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

看護教育における論理的思考力の育成

Research Project

Project/Area Number 08680254
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

木村 紀美  弘前大学, 教育学部, 助教授 (40113782)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 テル子  弘前大学, 教育学部, 講師 (80003698)
大串 靖子  弘前大学, 教育学部, 教授 (80003466)
花田 久美子  弘前大学, 教育学部, 教務職員 (30189584)
米内山 千賀子  弘前大学, 教育学部, 助手 (00133851)
Keywords論理的思考力 / 体系性 / 客観性 / 推測性 / 創造性 / 看護学教育
Research Abstract

学生が論理的に考えられるような教育の方法を研究することを目的として、今年度は、
1.現有の成書及び購入した出版物から、論理的思考力の定義及び論理的思考を構成する因子について検討した。「論理的思考力」とは、学んだ知識を系統的に統合しながら思考し展開できる能力と新しい知識の修得と技術を展開できる能力とすると定義した。論理的思考の構成因子を体系性(関連づけて考える)、客観性(科学的に考える)、推測性(推論して考える)、創造性(柔軟に考える)の4因子とした。
代表者と研究分担者が、植村研一浜松医科大学教授の情意教育の授業をビデオテープに収録しながら見学し、講義形式でない教授方法および評価方法について研修した。
3.思考内容を調査するため、現在の指導案に基づいて当課程2年次学生を対象に授業を展開した。
(1)調査は、授業中の発問に対して記述させ、その解答を分析した。発問の種類は(1)授業に臨んで学生が予めもっている知識を確認するためのものと(2)学生が受講によって考えたことを確認するためのものであった。また、発問には論理的思考の因子のいずれかが含まれているものとした。
(2)発問の解答には望ましい解答を用意しておき、それに基づいて解答内容を評価した。
その結果を、平成9年8月1、2日の日本看護学教育学会第7回学術集会(神戸市)において「論理的思考力育成をめざした教育方法(1)-授業中の発問の評価-」というテーマで報告する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 木村紀美,米内山千賀子,他: "論理的思考力育成をめざした教育方法(1)-授業中の発問の評価-" 日本看護学教育学会誌 日本看護学教育学会第7回講演集. (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi