1997 Fiscal Year Annual Research Report
高齢社会における児童・生徒の積極的な福祉観を培う問題解決型学習プログラムの開発
Project/Area Number |
08680275
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
渡辺 彩子 上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70175082)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒井 紀子 福井大学, 教育学部, 助教授 (90212597)
|
Keywords | 家庭科教育 / 授業分析 / 他者理解 / 中・高等学校 / ノーマライゼーション / 問題解決型学習 / 福祉学習 |
Research Abstract |
本研究は、児童・生徒が積極的な福祉観・高齢者観を深めることのできる問題解決型学習を核にしたカリキュラムと教材を開発することを目的としている。本年は3年計画の第2年次として、中・高校での福祉学習に関する授業研究を行い、次の成果を得た。 1.家庭科における福祉学習の視点を導入することについて、中・高校の家庭科教師と授業を通した共同研究を行う態勢ができた。 2.家庭科で育成する力について、生活を自立して営む力、生活を主体的に営む力、ともに生きる力、世代・男女・障碍の有無に拘らず平等な関係を築く力の4つの視点を設定し、福祉に関する学習を計画・分析した。 3.高齢者・福祉の学習に関しては、単なる知識の教授ではなく自ら課題に対し学習活動を行ったことにより、自分と関わらせた評価を学習者が行うことができ、主体的な学びを成立させることができた。 4.他者理解やノーマライゼーションについて中・高校生としての捉え方が明かになった。
|
-
[Publications] 荒井紀子: "家庭科の理論と実践" 現代教育社, 227 (1997)
-
[Publications] 渡辺彩子: "子どもの権利大辞典" エムディ出版, 949 (1997)