1996 Fiscal Year Annual Research Report
地域における伝統的音楽文化の理解に関する研究-保育科学生の実践を通して-
Project/Area Number |
08680309
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nakamura Gakuen University Junior College |
Principal Investigator |
久富 さよ子 中村学園短期大学, 助教授 (50078549)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
棚田 聡美 中村学園短期大学, 助手
|
Keywords | 幼児 / 音楽教育 / 伝統音楽 / 保育科学生 / 文化 / 遊び / 祭り |
Research Abstract |
本研究では保育者を目指す学生を対象として、学生が地域の伝統的な音楽文化に対する認識と理解を深めるための教育内容と方法を検討することを目的としている。 平成8年度における研究内容は次の通りである。 1.岩手県遠野市、宮城県桃生町、同じく登米町、福岡県筑紫郡那珂川町、佐賀県唐津市等に赴き祭に参加するとともにその中で行われる神楽や踊り、かけ声、楽器によるおはやし、うたについて調査した。調査は筆記とともにビデオや録音機器を利用した。また現地の市役所や図書館、博物館等でその祭の歴史的な背景や内容、特色等について資料の収集を行った。なお取材した祭は保育内容「表現音楽」の授業のなかで日本の伝統的な音楽文化を理解させるための教材として編集し、利用した。地域によって祭の内容やそこで使われる音楽が異なることを学生は認識するとともに、祭における子どもたちの参加の様子や地域の人々の生活との結び付きに興味を示した。 2.保育内容「表現音楽」の授業における実践と調査 地域における伝統的な音楽文化に対する学生の関心を高めるために、まず学生自身にそれぞれの地域において子どもの頃遊んでいた遊びを互いに紹介させて、実際に実践することを試みた。学生はこれらの実践を通して日本語に基づいた音感覚や地域差、および音楽がこどもの遊びのなかでつくられていく過程への理解を深めた。また学生の出身地における際への参加を奨励するとともに祭のなかで踊られる踊りを取り上げ実践した。その際太鼓や笛、鉦等の楽器を使い伴奏とした。授業のなかでは沖縄をはじめとして主として九州各県の様々な地域における遊びや民謡が紹介された。祭への参加および授業実践の効果については自由記述によって調査した。その調査から、学生は自分の郷里における伝統的な音楽文化に新たな目をむけるようになったことがうかがわれた。
|