• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

外国人日本語学習者による日本語韻律の知覚に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 08680312
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

助川 泰彦  東北大学, 留学生センター, 助教授 (70241560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前川 喜久雄  国立国語研究所, 主任研究官 (20173693)
佐藤 滋  東北大学, 留学生センター, 教授 (40137592)
Keywords長母音 / 知覚 / 短母音化現象 / 音響分析
Research Abstract

日本語長母音が外国人学習者に習得困難であることはよく知られており、教科書等に「日本語の長母音は短母音の2倍の長さを持つ」といった説明が散見される.また,一部の文献に日本語の長音が短く発音される現象が指摘されている.本研究は聴覚的分析,音響分析,合成音声による知覚実験の3つの手法により,長母音の短母音化現象の実態を明らかにしようと試みた.まず,一人の日本語共通語話者の自然談話録音を聴覚的に分析してみたところ,語頭位置ではほとんど短母音化が起きていなかったのに対して,非語頭位置では長母音の半数近くで短母音化が起きていることが分かった.
続いて行ったカード読み上げによる短文朗読音声の音響分析では,短母音が極めて起きにくいことが分かった.このことは前川が方言音声分析の研究で指摘したのと同じく,「発話のスタイルが音声実現に関係している」ことを示唆していると理解できる.
さらに,母音長を段階的に短縮した合成音声による母音長短の強制判断実験では,語頭位置の短縮より語末位置での短縮のほうについて,共通語話者の知覚が鈍いという結果が得られた.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 助川泰彦, 前川喜久雄: "日本語長音の持続時間と語中位置の関係に関する実験的研究" 平成9年度日本語教育学会予稿集. 97-102 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi