1998 Fiscal Year Annual Research Report
建築設計・施工を事例としたドメイン依存の要求仕様記述言語とその実現技術の研究
Project/Area Number |
08680373
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
橋本 正明 九州工業大学, 情報工学部, 教授 (20253560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片峯 恵一 九州工業大学, 情報工学部, 助手 (00264135)
廣田 豊彦 九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (00144402)
|
Keywords | ソフトウェア工学 / 仕様記述言語 / ドメイン依存 / 建築物構造設計 / CAD / システム生成 / 概念モデル / プロセス・モデル |
Research Abstract |
本年度は、建築設計・施工を事例としたドメイン依存の要求仕様記述言語について、以下に述べるように、主に評価と改善のための研究を行なった。 1. 建築CADシステムの評価 IAI(International Alliance for Interoprability)と呼ばれる建築CALS(Commerce At Light Speed)の民間国際コンソーシアムに参加し、種々の建築CADシステムを接続実験するための実データを入手して、昨年度に実現した建築CADシステムのプロトタイプを評価した。その結果、以下の事項が判明した。 ・Prolog言語を用いて実現したプロトタイプは、CADデータが大量になると、実行性能の改善が必要である。 ・プロトタイプの要求仕様記述言語は建築構造設計に依存しているので、意匠設計や設備設計には必ずしも合っていない。 2. 建築CADシステムの改善 上記の評価で得られた結果については、以下の改善を研究した。 ・実行性能の改善には、プロトタイプは多段の中間言語を適用したCADシステム自動生成方式を取っているので、最終段階のコード生成部でC++言語を生成することによって対処できる。そのため、C++言語生成プログラムも研究した。 ・意匠設計や設備設計に合致する要求仕様記述言語については、意匠設計や設備設計の研究を行なうことによって言語設計に必要な要件を整理して、実験を行なった。 3. 建築施工モデルの具体化 昨年度に整理したモデリング要件に基づいて、建築施工モデルを作成した。
|
-
[Publications] 橋本正明 他: "A Case Study on Architectural Construction Process Modeling-Process Aggnegation and Constratnts-" Knowledge-Based Software Engineering. (IOS Press). 299-302 (1998)
-
[Publications] 橋本正明 他: "A Trial of Architecture CALS Implementation for CAD Systems Generated from a Domain-Specific Language" Proceedings of the Fourth World Conference on Integraled Design & Process Technology. (未定). (1999)
-
[Publications] 橋本正明 他: "建築CALS実装実験に参加して" 電子情報通信学会技術研究報告. 98・502. 21-28 (1999)
-
[Publications] 橋本正明 他: "Automatic Editing Operation of Building CAD" Proceedings of the Third Biennial World Conference on Integrated Design & Irocess Technology. Vol.4. 126-133 (1998)
-
[Publications] 橋本正明 他: "建築CAD図面における部材の認識" 情報処理学会九州支部研究会報告. 317-324 (1998)
-
[Publications] 橋本正明 他: "応用ドメインに特化したCASEツールGUI部の自動生成" ソフトウェア工学の基礎V(日本ソフトウェア科学会FOSE'98). 136-144 (1998)