1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08680378
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hiroshima City University |
Principal Investigator |
中村 泰明 広島市立大学, 情報科学部, 教授 (10264946)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 智之 広島市立大学, 情報科学部, 助教授 (70264934)
|
Keywords | 地図 / 仮想世界 / データ構造 / データベース / 3次元 / 仮想現実 |
Research Abstract |
平成8年度では、3次元仮想世界の中を自由に動き回れる環境を開発し、その環境の中で種々の対話操作を実現した。今年度は、3次元仮想環境を構築する方式として、地図情報を手がかりとした形状認識、および、対象の3次元世界の合成方式を検討した。その結果、3次元形状データをもつことなしに、複数の写真と地図から仮想世界を構築する方式を提案した。この方式では、2次元の地図は、物体の平面形状を表現していると仮定する。すなわち、世界は、垂直な壁で構成されており、その平面形状は地図として与えられ、物体のテクスチャは写真(画像)により得られるとする。ただし、任意視点の画像が与えられるわけではなく、限られた視点の画像のみが与えられるとする。このような環境で、任意視点の画像を与えられた画像と平面地図から合成する方式を開発した。実験によれば、視点位置、平面形状が厳密な形で与えられる理想的な環境であれば、人間が観て違和感なくウォークスルーが可能な環境が構築できた。しかし、実際の都市空間では、視点位置や視点方向などの厳密な計測が困難なこと、対象の2次元地図と実際の物体との関係も正確性にかけるなどの点から画像の連続性やウォークスルー時の物体の連続性に歪みが生ずることが判明した。今後、実際の画像と地図上の対象との正確な対応を求める方式を検討する。その後、物体の境界線の連続性、画像間の色調、模様の連続性などを利用することで、画像合成の精度の向上を目指す。 また、実世界の対象は、時間的に変化することから時間属性を持つ空間データを効率的に管理する必要が生じる。このような要求に答えるために、時空間データの効率的な管理構造の研究を進める予定である。このため、空間データ管理構造であるMD木により時間的に変化する空間オブジェクトを効率的に管理し、時空間のデータに対する高速なアクセスを可能とする。
|
-
[Publications] Yasuaki NAKAMURA: "Balanced Hierarchical Data Structures for Spatio-Tempora Objects" Proc.Int.Conf. Knowledge Transfer ′97. 1. 166-172 (1997)
-
[Publications] T.Uchida, Y.Nakamura: "Formal Graph Systems and Node-Label Controlled Grammers" 電子情報通信学会 1997年総合大会論文集. A-1. 1-1 (1997)
-
[Publications] 内田 智之・中村 泰明: "フォーマルグラフシステムと頂点ラベル制御文法" 第41回システム制御情報学会講演論文集. 1. 105-106 (1997)
-
[Publications] Yasuaki NAKAMURA: "PMD-tree : A Balanced Hierarchical Pata Stuucture for Spatial Objects" Proc.Int.Conf Computers and Their Applications 1998. 3月末発表予定 (1998)
-
[Publications] 廣村 達也: "地図と複数画像をもとにした3次元ウォークスルー" 広島市立大学情報数理学科卒業論文. (1998)