• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

科学的概念,発見過程におけるインタラクションに関する認知科学的研究

Research Project

Project/Area Number 08680395
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

三輪 和久  名古屋大学, 大学院・人間情報学研究科, 助教授 (90219832)

Keywords科学的発見 / CAI / マイクロワールド / プロトコル分析 / 共同学習
Research Abstract

本研究は,複数の学習者の共同による科学概念の発見プロセスを,認知科学的な側面から検討することを主目的としている。なお,本報告は,平成8年,および平成9年の2年にわたって大なわれる研究の前半に関わるものである。
本研究では,科学的発見の題材として,遺伝に関する「メンデルの法則」を取り上げた。
まず,実験に用いるCAIシステムを開発した。システムは,学習者に対して,メンデルの法則を発見するための様々な実験を行うことができる「マイクロワールド」を提供する。実現されたマイクロワールド上では,種の交配,成長,開花,種の結実等のプロセスがシミュレートされ,学習者は様々な条件を制御しながら実験進め,それぞれの仮設を検討し合うことができる。
本システムを用いて,2人ずつ10組程度の被験者(高校生)に,メンデルの法則を発見させた。実験の過程を通して,ビデオカメラとテープレコーダーを用いて,学習者の発話やシステムの操作状況等を記録した。
実験結果は,システムの操作履歴や発話に基づくプロトコル分析により,次の3つの階層から分析された。
もっともプリミティブなレベルでは,各被験者の発話単位で,提案,説明,同意,質問,反論等のラベル付けを行い,そこより次の第2のレベルのユニットが作られてゆくプロセスを観察した。第2のレベルとして,仮設形成,実験計画,実験の実施,実験結果の解釈,仮設の検証や反証という単位に着目し,その一連の過程が,2人の学習者の間またがって存在する入れ子構造を明らかにした。更に,もっともグローバルなレベルでは,第2のレベルの相互関係が,「全体のプロセスを通してどのように変化してゆくのか」を検討し,そこより,成績の良いグループと,成績の悪いグループを比較して,両者のプロセスの特徴を抽出した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 森本志朗,三輪和久: "階層的スキーマに基づく共同発見学習プロセスの分析" 認知科学. (印刷中).

  • [Publications] Miwa,K.& Okaka,T.: "Effective Hevristics for Hypothesis Testing" Journal of Japanese Society for Arificial Intelligence. 9(6). 877-887 (1996)

  • [Publications] 森本志朗,三輪和久: "認知マップとメンタルモデルに基づく初等電気回路学習支援システム" 教育システム情報学会論文誌. 12(4). 243-256 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi