1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08680415
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
吉村 ミツ 中部大学, 経営情報学部, 教授 (60109311)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
龍岡 亮二 中部大学, 経営情報学部, 助教授 (60227098)
足達 義則 中部大学, 経営情報学部, 教授 (00115669)
|
Keywords | 筆者認識 / 署名照合 / 旅行小切手 / seymeutation(セグメンテーション) / 背景除去 |
Research Abstract |
1.実験に用いる旅行小切手を4種類印刷した. 2.背景除去を色を用いて行うことができるかどうかをこれらの四種類の旅行小切手をfull colorでscannerから取り込み特性を調べた.そこでは光の三原色の濃度分布はほぼ相似な分布を示し,単純に明度分布を用いた場合と同等な結果を与えた.色相や彩度分布も背景を除去する有効な特徴を与えないことが分かった.背景除去の問題は次年度の重要課題となる. 小切手欄に存在するガイドラインを署名文字から除去するため,ニューラルネットワークによる画像変換を試みた.モデルとして5x5,7x7などの小領域で検討した.種々の検討を行ったところガイドラインの除去は可能であり,さらに線の除去時に生じる文字部分の欠落部の補間も可能なことが分かった.これらの線の除去,欠落部の補間を実データで行うことは次年度の課題となる. 4.インドネシアの留学生に依頼してインドネシアで署名を収集してもらった.また,署名欄が旅行小切手よりある程度大きい用紙にも署名を書いてもらい,ガイドラインの有無,男女の署名の仕方の違い,教育の有無による違いなどを調べた. 5.照合法の検討.これまで行ってきた口頭発表の内容を論文にまとめた.日本人の署名の場合は署名の構成文字へ分解して照合した方が照合率は良くなることを実験的に示している.また,新たにsegementation & recognition法を考案した. 電子情報通信学会のPRMU研究会からの依頼を受け,内外の筆者認識技術研究の現状を調べ,今後の動向について発表した.
|
-
[Publications] 吉村ミツ,吉村功: "旅行小切手上の日本人署名の照合に関する検討" 電子情報通信学会論文誌DII. (掲載予定). (1997)
-
[Publications] 吉村ミツ,吉村功: "日本字署名の構成文字への切り出し" 電子情報通信学会信学技報PRMU. (5月発表予定). (1997)
-
[Publications] 吉村ミツ,吉村功: "筆者認識技術研究の現段階と今後の動向" 電子情報通信学会信学技報PRMU. 81-90 (1996)
-
[Publications] M.OZAKI,Y.ADACHI and N.IOHO: ""Writu Recogmitin by Neural Networks" Proc.IASTED Int.Conf Artifiaiul Inteligence.Expert Sys.& Neural Naturok. 233-236 (1996)
-
[Publications] M.OZAKI,Y.ADACHI et al.: "Application of Fuzjy Theory to Writer Recognition of Cluiese Chouaters" Int.Modeling and Simulation. (Vol.17 掲載予定). (1997)
-
[Publications] 龍岡亮二,吉村ミツ,前田和昭: "インターネットを利用した外国人・小学生のための漢字学習支援システムの開発" 情報処理学会・人文科学とコンピュータ(11月). 32・3. 13-18 (1996)