1996 Fiscal Year Annual Research Report
暖地積雪によるacid shockの実態と酸性融雪水の流出機構
Project/Area Number |
08680490
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagaoka National College of Technology |
Principal Investigator |
佐藤 和秀 長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (80113398)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒木 信夫 長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (30193072)
山口 肇 長岡工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (00042747)
|
Keywords | 酸性雪 / acid shock / pH / イオン濃度 / 融雪 |
Research Abstract |
1 長岡市のフィードにおいて、冬季の積雪観測を行い、1日1回の積雪断面観測を行った。観測項目は積雪深、雪温、雪質、粒度、含水率などで、更に化学分析用に層毎の積雪サンプリングを行った。冬季間を通じて、積雪層に水が帯水し、融雪水は常に流下し、積雪層から排水されている実態が観測された。そして、積雪層の化学イオン組成は刻々変動し、その濃度も変化している。イオン種の違いによる特性は、見いだされているが、もう少し詳細な検討が必要である。 2 長岡市において一年間にわたる降水、降雪のサンプリングを行い、pH、電気伝導度および化学主成分イオンの季節変化の解析を行った。1996年1月から12月までのpHの算術平均値は4.55であった。春先に電気伝導および主要イオン濃度が高かったことが、特徴的である。その原因を解析中である。 3 低温室において、融雪実験を行った。天然雪を上部から溶かし、下部で採水した融雪水を化学分析した。融雪水の電気伝導度および主要イオン濃度は初期に高く、終期に低くなった。またイオン種による違いも見られたが、実験によるばらつきもあり、より実験条件を限定した融雪実験を継続して行う予定である。
|
-
[Publications] 佐藤和秀: "長岡市の冬期における降水の化学特性" 第14回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会論文集. 433-434 (1996)
-
[Publications] 松川寿也: "積雪中における融雪水の挙動および主要イオンの特性" 第14回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会論文集. 435-436 (1996)
-
[Publications] 金塚武: "融雪水の主要化学成分イオンの挙動に関する実験的研究" 第14回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会論文集. (1996)
-
[Publications] 金塚武: "融雪水の主要化学成分イオンの挙動に関する実験的研究" 第14回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会論文集. (1996)437-438