1997 Fiscal Year Annual Research Report
任意形状を有する岩盤ブロックからなる岩盤斜面の崩壊メカニズムに関する研究
Project/Area Number |
08680492
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Oita National College of Technology |
Principal Investigator |
相川 明 大分工業高等専門学校, 土木工学科, 助教授 (40192827)
|
Keywords | 不連続性岩盤斜面 / 傾斜台模型実験 / 遠心載荷模型実験 / 不連続変形法(DDA) / 転倒破壊(トップリング) / 形状評価 / マニフォルドメゾッド(MM) / フラクタル解析 |
Research Abstract |
複数の多角形剛体ブロックからなる岩盤斜面に関して,崩壊初期におけるブロック間の抵抗力とブロックの相互の関連性を測定するための模型実験,崩壊発生後の岩盤斜面の挙動に関する模型実験,および,ブロック相互の関連性を定量的に評価するための数値解析を実施した。具体的な内容は以下の通りである。 まず,ブロック相互の関連性を評価するために,短形ブロック集合体からなる岩盤模型をつくり,模型の変形を許すために模型周囲にウレタンを挟み,側圧および上載荷重を裁荷した状態で,任意の1個のブロツクに微小変形を与え,該当ブロックの回転角,移動量,抵抗力の関係を測定した。また,画像処理により周辺の模型の変形量も測定した。さらに,ブロックの相対的なサイズを変化させて,ブロックの影響範囲および挙動の差異を調べた。 次に,ブロックの集合体としての挙動を調べるために,短形ブロックおよび任意形状のブロックにより岩盤斜面のモデルを作成し,傾斜台模型実験により,ブロックの相対的な大きさをパラメータとして崩壊実験を行った。大きなブロックの場合にはロッキングの現象がみられたが,小さくなるにつれて粒としての挙動が卓越する傾向が得られた。 また,剛体ブロック相互の関連性を定量的に評価し,崩壊現象との関連性を調べるために,ブロック間の抵抗力に関する測定結果を用いて,不連続変形法(DDA)および有限要素解析により数値シミュレーションを実施した。
|