1997 Fiscal Year Annual Research Report
都市河川河口域の底泥中での石油系炭化水素の分解浄化能力の評価
Project/Area Number |
08680551
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
小林 晶子 (山根 晶子) 東京農工大学, 工学部, 助手 (80186725)
|
Keywords | 石油系炭化水素 / 好気的分解 / 嫌気的分解 / 底泥 / 微生物浄化 / 最大分解速度 |
Research Abstract |
日常生活の中に、石油化学製品が広く入ってきている現在、都市河川での石油系炭化水素の汚濁は避けられない状況下にある。一方、都市河川における石油系炭化水素の底泥中の微生物による分解浄化についての知見はほとんど集積されていない。都市河川である多摩川河口域底泥において、石油系炭化水素の最大分解速度を検討することを目的とした。 多摩川で大師橋直下で採取した底泥は、底泥:河川水=1:1(v/v)に混合して底泥スラリーを調製した。この底泥スラリー10mlに石油系炭化水素を添加し、一定時間培養後、ガスクロマトグラフィーあるいは分光光度計で定量した。 昨年度においては、嫌気条件下で最大分解速度を評価する場合、疎水性のヘキサデカン、フェナントレンおよびアントラセンは振盪分解培養よりも静置分解培養によって評価した方が適切であることを見いだした。 今年度は以上の結果をふまえ、疎水性の石油系炭化水素である1-ヘキサデカノールおよび水溶性のρークロロフェノール、mーアミノ安息香酸の最大分解速度を従来の振盪分解培養と静置分解培養とで比較検討し、静置培養において高い値を得た。振盪分解培養が過小評価される原因として、振盪による菌体の損傷や基質との短い接触時間によるものではなく、培養条件が馴養の一要因となって分解過程が影響されることが明らかとなった。そこで底泥をコア状に詰め、分解過程を検討したところ、ヘキサデカンは深さ方向では分解率の差異は見いだされなかったが、フェナントレンにおいては、深さ方向に比例して分解率は低下していった。
|