1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08680554
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
河野 公栄 愛媛大学, 農学部, 助教授 (50116927)
|
Keywords | ポーランド / 化学物質 / 環境汚染 / PCB / DDT / 有機態ハロゲン(EOX) / 土壌 / 底質 |
Research Abstract |
ポーランド北東部、北西部および南部の工業地域、農耕地域、都市域さらに森林地域で採取した土壌・底質試料を中心に、PCBs,DDTs、HCHs,CHLs,HCBなど環境汚染を引き起こす100種以上の有機塩素化合物および有機態ハロゲン(塩素、臭素、ヨウ素)について検討した。その結果、PCBsは、北西部の港湾都市で比較的高い濃度を示した。特に、造船施設周辺の海底質から高濃度のPCBsが見出された。また南部の石灰工業・化学工業地域のみならず、それらの地域に隣接する都市域においても比較的高濃度のPCBsが検出された。検出されたPCBsの化学構造を精査したところポーランドで製造・使用されたChlorofenであることが明らかとなった。DDTsは北部の農耕地域および南部の都市域で高濃度が検出された。特に、DDTsの残留組成について詳細に検討したところ、環境中で分解生成するDDEの存在割合が低い傾向を示した。このことは、ポーランドのような寒冷な気候下では、DDTsは分解し難く、汚染が長期化することを示唆している。因みに、PCBsは今日、世界的に見て汚染が著しい台湾と、またDDTsは汚染の深刻なインドに匹敵する高濃度であった。次に北部ポーランド試料について有機態ハロゲン(塩素、臭素、ヨウ素)を測定した。濃度順位は有機態塩素>有機態臭素>有機態ヨウ素であった。有機態ハロゲンは有機溶媒で抽出可能なハロゲンとして定義づけられるが、北部ポーランドの土壌・底質に広く分布していた。土壌と底質で比較すると底質中の濃度が高い傾向を示した。先に示したPCBs,DDTsなどはいわゆる既知の人工有機塩素化合物であるが、化学構造が未知の有機塩素化合物が既知化合物よりむしろ多量存在することが明らかとなった。化学構造が未知の有機塩素化合物がPCBs濃度と比較的強い相関関係を示したことから、未知有機塩素化合物はPCBsと類似する汚染源とプロセスを通じポーランドの土壌・底質中に拡散・分布していることが示唆された。
|
-
[Publications] M.Kawano et al.: "Biomagnificatinon of chlordane compounds by harbour porpoise) (Phocoena phocoena)" Organohalogen Compounds. 28. 478-481 (1996)
-
[Publications] M.Kawano et al.: "Investigations on the occurrence of mercury in soils in Poland" BROMAT.CHEM.TOKSYKOL.XXIX. 177-181 (1996)
-
[Publications] M.Kawano et al.: "Total mercury in freshwater and nearshore sediment from various sites in Poland" BROMAT.CHEM.TOKSYKOL.XXIX. 183-186 (1996)
-
[Publications] 河野公栄他: "北部ポーランドの土壌・底質中の有機態ハロゲン(EOX)と人工有機塩素化合物" 環境化学. 7・1(印刷中). (1997)