1996 Fiscal Year Annual Research Report
河床付着生物膜による化学物質分解量の物質収支法での定量評価
Project/Area Number |
08680561
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
海老瀬 潜一 摂南大学, 工学部, 教授 (80026260)
|
Keywords | 付着生物膜 / 化学物質 / 分解減少 / 物質収支法 / 河川 / 農薬 / 細菌 / 藻類 |
Research Abstract |
淀川右岸側支川の田園地河川芥川の本川・農業水路の流下過程で物質収支法による農薬変化量を定量し,河床付着生物膜の寄与を追跡調査した。栄養塩・有機物が低い濃度レベルのため,河床付着生物膜の現存量レベルは低いものの,水田から排出される農薬が水稲移植後の除草剤で始まり,殺虫剤・殺菌剤の流出が見られた。5月中旬〜7月中旬に週2回の頻度で調査を行った。農業水路は,三面コンクリート張で流速が1m/s程度と速く,河床等への生物膜の付着量が少く滞留時間も短いため,農薬の分解減少は殺菌剤のIBPでわずかに見られただけであった。本川は淵と瀬を交互に造り,養殖渓流魚を放流する魚釣り場とされていることもあり,流速が0.1〜0.3m/sと遅く,低レベルの現存量ながら付着生物膜も存在し,IBPが22%減少したほか,除草剤のThiobencarbの濃度減少も見られた。河床付着生物膜中にはEsprocarbとMefenacetが0.3〜1.0mg/m^2,Symetryn,Thiobencarb,Butachlor及びIBPが0.02〜0.06mg/m^2の濃度で残存していた。淀川左岸側支川の市街地河川天野川の1.4kmの流下過程の物質収支で,3日おきの定期調査で栄養塩の変化量と河床付着生物膜の剥離量の評価した。河川水中のChl-a濃度は,栄養塩・有機物濃度レベルの低い芥川で2〜15μg/lの範囲内で通常は3μg/l前後と低いのに対して,栄養塩・有機物濃度レベルの高い天野川で1〜39μg/lの範囲内で9μg/lと高く,晴天継続時の河床での現存量は圧倒的に高レベルであった。河床付着生物膜中には細菌が高密度で存在するため,河床付着生物膜との十分な接触時間さえ確保すれば,農薬・界面活性剤等の合成化学物質を分解・減少することが明らかであり、薄層流状態で流下時間を大きくする流路の人工的な工夫が必要である。
|
-
[Publications] 海老瀬 潜一: "屋久島渓流河川の晴天時・洪水時水質への酸性雨の影響" 環境科学会誌. 第9巻・第3号. 377-391 (1996)
-
[Publications] 井上 隆信・海老瀬 潜一: "水田からの農薬流出の定量評価" 農薬環境科学研究. 第4号. 13-25 (1996)
-
[Publications] 海老瀬 潜一: "森林・水田の水質保全機能" 流域の水環境における森林と水田の果たす役割(水文・水資源学会公開シンポジウム講演論文集). 27-33 (1996)
-
[Publications] 吉村 剛一・海老瀬 潜一: "渇水期の河床付着藻類剥離流出の河川流出負荷量への寄与" 土木学会第51回年次学術講演会講演概要集第7部. 第51巻・第7号. 354-355 (1996)
-
[Publications] 永淵 修・井上 隆信・海老瀬 潜一・浮田 正夫: "水田各相における散布農薬の濃度特性" 土木学会第33回環境工学研究フォーラム講演集. 第33巻. 150-152 (1996)
-
[Publications] 永淵 修・井上 隆信・海老瀬 潜一・浮田 正夫: "水田散布農薬の土壌による吸着・脱着および垂直移動" 第31回日本水環境学会年会講演集. 第31巻. (1997)
-
[Publications] 海老瀬 潜一・今井 章雄・今井秀樹(Fric Chivian他編著): "「地球の危機的状況」(“Critical Condition : Human Health and the Enaironment"" 森北出版(原著MITPress,p.244,1993), 256 (1996)