1997 Fiscal Year Annual Research Report
河床付着生物膜による化学物質分解量の物質収支法での定量評価
Project/Area Number |
08680561
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
海老瀬 潜一 摂南大学, 工学部, 教授 (80026260)
|
Keywords | 付着生物膜 / 化学物質 / 分解減少 / 物質収支法 / 河川 / 農薬 / 細菌 / 藻類 |
Research Abstract |
淀川左岸側支川の天野川流下過程(上・中・下流の3地点)調査で物質収支法による農薬変化量と,河床付着生物膜の現存量と剥離流出量を定量し,水質変化量への付着生物膜の寄与を評価した。栄養塩・有機物質濃度レベルが比較的高い状況下において,5月中旬〜8月上旬の潅漑期間で5月下旬の水稲移植前後の除草剤から殺虫剤・殺菌剤の散布時期と,8月下旬〜12月中旬の非潅漑期間に分けて3日に1度の頻度で調査を実施した。市街地部を貫流する中・下流区間は流下河床は拡大し,家庭雑排水・工場排水由来の有機物質の負荷も多く,河川水中の一般細菌数や河床付着生物膜の現存量も多い。水田は中流地点上流側のみに存在するため,中・下流区間(1.2km)^4での農薬変化量は,化学的変化と微生物による分解や吸着等による変化によるものである。殺虫剤のMEPが中流での負荷量に対して下流で13%,殺菌剤のピロキロンが68%,除草剤のエスプロカルブが97%,殺虫剤のBPMCが99%に減少していた。 一方,殺菌剤のIBPやイソプロチオラン,除草剤のメフェナセット,ベンチオカーブおよびシメトリン,殺虫剤のダイアジノンは,濃度ピーク時と採水のタイミングずれ等もあって,下流で若干負荷量増加した形となり,短い流下過程での分解減少に大きく期待できない結果となった。河床に敷設した素焼きタイルの人工付着板上での付着生物膜中の農薬の濃度も観測したところ,除草剤のエスプロカルブが上・中流ともに10ppb前後,殺菌剤のIBPが5ppbの高濃度で検出され,農薬の種類によっては生物膜中に取り込まれていることが明らかとなった。殺菌剤は付着生物膜の細菌層に,除草剤は付着生物膜の藻類層に生長阻害の影響が考慮される。全般に,上・中流境界の山地部から洪水時に供給される砂が河床のレキを覆い,付着生物膜の増殖を妨げる傾向にあり,流下過程での化学物質の分解には十分な環境条件とはなっていなかった。
|
-
[Publications] 永淵修・井上隆信・海老瀬潜一・浮田正夫: "ダム湖集水域における水田からの殺菌剤の流出量と流出特性" 土木学会論文集. No.566 VII-3. 49-60 (1997)
-
[Publications] 永淵修・井上隆信・海老瀬潜一・浮田正夫: "ダム貯水池内に流入した水田散布農薬の濃度鉛直分布からの定量評価" 土木学会論文集. No.587 VII-6. 97-107 (1998)
-
[Publications] 石橋大二郎・海老瀬潜一: "市街地河川での河床付着生物膜の流出負荷量への影響評価" 土木学会第52回年次学術講演会講演概要集. 第7部. 4-5 (1997)
-
[Publications] 田口義幸,相原正芳,海老瀬潜一,石橋大二郎,中川理: "天野川の流出負荷量変化と河床付着生物膜の流出" 日本水環境学会関西支部第2回研究発表会講演集. No.2. 66-67 (1997)
-
[Publications] 分担執筆 海老瀬潜一: "環境用語事典 河川汚濁,自然浄化,付着生物等10語" 横山長之・市川惇信編(オーム社), 452 (1997)
-
[Publications] 分担執筆 海老瀬潜一: "水資源編「14-3水環境質に影響する物質と量」" 水文・水資源学会編(朝倉書店), 636 (1996)