1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08680562
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health |
Principal Investigator |
嵐谷 奎一 産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (10141748)
|
Keywords | 室内汚染 / 低減化 |
Research Abstract |
本年度の研究は室内の臭気物質、ガスストーブ(燃料:LNG)から発生する化学物質の低減化及び室内の揮発性物質について検討した。 汚染物質の低減化の研究には、気積約40m^3、平面積14m^2のセミナー室を用いて行った。汚染物質除去方法として(a)オゾン型脱臭装置、(b)ろ過型空気清浄装置、(c)自然換気による方法を用いて、濃度変化を調べた。室内の揮発性物質はパッシブルガスチューブ(吸着剤、シリカゲル・チャーコール)により捕集し、GC/MSにて同定・定量した。 [結果]オゾン型脱臭装置を用いた場合は、イソ吉草酸濃度の低減には極めて効果的であり、またトリメチルアミンについても除去効果があることが期待された。しかし、ろ過型空気清浄装置はその除去効果があまり期待されなかった。ガスストーブ暖房により発生するNOx、CO、CO_2について、費用もかからず最も簡単な方法である自然換気(ドアの開放)による低減は、当然ドアの開放が広いほど速やかで、かつ室外の濃度の状態に等しくなるが、環境基準(一般環境基準、ビル衛生管理基準)の条件を満たすのはNO_2、CO_2とも1時間当り120m^3以上換気量、3回程度の換気回数があればよいことが判った。室内の揮発性物質の測定を行い、北九州市及びネパールの一般家庭の室内よりトルエン・ベンゼン・P-キシレン・エチルベンゼン・デカン・ドデカン・メチルイソブチルケトンを検出し、特にネパールはベンゼン濃度が高い傾向を示した。
|