1996 Fiscal Year Annual Research Report
下水処理系で生成・放出される化学物質代謝産物の生態毒性
Project/Area Number |
08680572
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
藤田 正憲 大阪大学, 工学部, 教授 (70029289)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池 道彦 大阪大学, 工学部, 助手 (40222856)
岩堀 恵祐 静岡県立大学, 大学院・生活健康科学研究科, 助教授 (40183199)
|
Keywords | 下水処理水 / リニアアルキルベンゼンスルホン酸 / ノニフェノールエトキシレイト / 中間代謝物 / 生態毒性 |
Research Abstract |
下水処理場に大量に流入している可能性のある化学物質のモデルとして2種の界面活性剤、リニアアルキルベンゼンスルホン酸塩(LAS)とノニルフェノールエトキシレイト(NPE)を選び、処理場におけるその生分解挙動を調査した。日本全国の下水処理場から流入下水、最終沈殿池越流水、滅菌後の放流水などの試料を集め、各試料に含まれているLASとNPE、およびその代謝産物を分析した。ここで、生分解産物としては、LASについてはスルフォフェニルカルボキシレイト(SPC)、NPEについてはエトキシ鎖長は短いNPE(NPEO)とその末端がカルボキシル化された物質(NPEC)を想定し、類似の構造を持つ物質を広く定量分析した。この結果、調査した全ての処理場の流入下水からLASおよびNPEが検出され、多くの処理場では処理水中らSPC、NPEO、NPECなどの代謝産物が検出された。その濃度は一部の処理場ではかなり高い値を示しており、処理水放出に含まれる代謝産物による生態影響が懸念される。また、先の3者にノニルフェノール(NP)を加えた代謝産物が余剰汚泥中からも検出され、汚泥の処分においても慎重な対応が必要であることが示された。検出された代謝産物の一部は塩素滅菌などの処理によって塩素化物もしくは臭素化物を生じていることが明らかにされ、より生態毒性の高い物質に変換されていることが示唆された。これらの代謝産物およびその派生物(塩素化物など)については、DNA損傷性や生物への急性毒性などを評価する手法について予備検討を行っており、今後その生態毒性を明らかにしていく予定である。
|