• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

底質を含めた水環境の複合汚染評価法の確立

Research Project

Project/Area Number 08680581
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

有薗 幸司  長崎大学, 薬学部, 助教授 (70128148)

Keywords環境エストロゲン / メタロチオネイン / 金魚 / 線虫 / 環境汚染物質 / ビテロゲニン
Research Abstract

水域環境では微量の重金属類、農薬、界面活性剤、漁網防汚剤、船舶塗料等の環境化学物質によって水環境のみならず、環境汚泥中に蓄積するこれら化学物質の複合毒性が憂慮されている。しかし各種環境要因の病的変動に起因する環境変動を評価することは難しい。さらに河川や海水汚染を微量の化学物質を測定することで、調査時の一時的な汚染を判断することはできても、長時間の汚染を判断するには、そこに住む生物による生物指標が考えられる。生物体の中で環境水に鋭敏に応答する指標が得られ、化学物質の測定値が同時に得られれば汚染をより正確に把握できよう。今回、低質の毒性を評価する実験材料として線虫を取り上げた。CYP1Aやメタロチオネインが環境化学物質に鋭敏に反応することを利用し、被験底質中で飼育した線虫への毒性を遺伝子レベルで推定する超高感度の環境汚染物質の毒性評価系を確立し、環境水の複合毒性を総合的に評価しようとした。
その結果、
1)魚類のメタロチオネイン及びCYP1AmRNA評価に用いたRT-RCR用プライマーが線虫にも応用出来るかどうかRT-PCR反応条件を検討し、その応用が可能であることを見出した。
2)各種化学物質(重金属:有機スズ化合物;環境化学物質:界面活性剤、アルキルフェノール系など;農薬:シマジン、ダイアジノン、など)を含有する試験水及び海域底質中で線虫を飼育し、メタロチオネイン及びCYP1AmRNA発現量を調査した。
3)2)で用いた環境化学物質はダイオキシンをはじめとした女性ホルモン用作用をもつ環境エストロゲンとして作用していることが憂慮されている。そこで現在新たに環境エストロゲンの指標としてビテロゲニンのmRNA測定に取り組んでいる。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi