• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

免疫応答機構解析のための新規なCaged化合物の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 08680639
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

岩村 道子  東邦大学, 理学部, 教授 (90057597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 芳郎  東邦大学, 理学部, 教授 (10134610)
Keywordsケージド化合物 / アポトーシス / ロイシルロイシンメチルエステル / 糖を修飾したニトロベンジル基 / 細胞認識
Research Abstract

本研究は,マクロファージに対して細胞死(アポトーシス)を引き起こすことが知られているL-Leu-L-Leu-OMeのCaged化合物を合成し、免疫細胞のアポトーシスを光により制御することを目的とする。
1 糖を修飾したCaged Leu-Leu-OMeの合成および光化学反応性
糖による細胞認識能を持たせることを期待して、昨年度5-O-(β-glucopyranosyl)-2-nitrobenzyl caged Leu-Leu-OMeを合成した方法でラクトース、ガラクトース、マンノースでο-ニトロベンジルの5位を修飾したCagedLeu-Leu-OMeを合成した。o-ニトロベンジルよりも光分解効率のよい2-ニトロフェネチル基に糖を修飾する方法を確立し5-O-(β-glucopyranosyl)-2-nitrophenethyl caged Leu-Leu-OMe3を合成した。3は350nm光の短時間照射により、最も効率よくHL60細胞のアポトーシスを誘発した。さらに、5-O-(β-glucopyranosyl)-2-nitrobenzylおよび5-O-(β-glucopyranosyl)-2-nitrophenethyl caged Gly-OMeを合成し、HL60細胞存在下での光照射をおこない、光分解の副性生物簾であるニトロソアルデヒド、ニトロソケトンに細胞傷害性のないことを確認した。
2 ステロイド骨格を導入したCaged Leu-Leu-OMeの合成と光化学反応性
ケージド化合物をフォスファチジルセリンとジセチルフォスフェートとの混合物とリポソーム形成させるのも、マクロファージのような貪食細胞への取り込みの効率を高める方法として考えられる。そこで、ステロイド骨格を結合したο-ニトロベンジル基の合成法を確立、Caged Leu-Leu-OMe5合成し、リポソーム中での光照射をおこなった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Sakauchi,H., Furuta,T., Kobayashi,Y.and Iwamura,M.: "Synthesis and Cytotoxic Studies of 5-O-(β-Glucopyranosyl)-2-nitrobenzyl Caged L-Leucyl-L-Leucine Methyl Ester with Increased Solubility in PBS" Biochem.Biophys.Res.Commun.233. 211-215 (1997)

  • [Publications] Watanabe,S.and Iwamura,M.: "A Liposome-Forming Caged Compound:Synthesis and Photochemical Properties of a Caged L-Leucyl-L-leucine Methyl Ester with a Steroid Skeleton." J.Org.Chem.62. 8616-8617 (1997)

  • [Publications] Furuta,T., and Iwamura,M.: "New Caged Croups:7-Substituted Coumarinylmethyl Phosphate Esters." Methods in Enzymol.291. 50-63 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi