• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

GABA受容体ρサブユニットの構造・分布・薬理学的性質

Research Project

Project/Area Number 08680831
Research InstitutionIWATE UNIVERSITY

Principal Investigator

小栗栖 太郎  岩手大学, 工学部, 助教授 (70177202)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂田 和実  岩手大学, 工学部, 助手 (80261163)
新貝 鉚蔵  岩手大学, 工学部, 教授 (00089088)
KeywordsGABA / GABAc / ρサブユニット / RT-PCR
Research Abstract

1 異なる発生段階におけるラットの脳のρサブユニット発現を検討した。蛍光物質を付加したRT-PCR反応産物の蛍光量により定量化した。ρ1サブユニットの発現は検出できなかった。ρ2サブユニットの発現は成熟脳で最大となった。ρ3サブユニットの発現量は胎仔期(E16)に最大でその後は減少した。
2 幼若ラット脳の海馬CA3領域にGABAc受容体によるチャンネル活性が報告されている。我々の前年度の検討によると、この部位でのρサブユニットの発現は検出されなかった。そこで、この部位に新規のρサブユニットの存在を想定し、そのクローニングを試みた。方法は、p0ラット脳の海馬および上丘部分のcDNAライブラリーからのジーントラッパー法によるクローニングである。現在、複数のクローンを分離している。塩基配列がρサブユニットに相当するかどうかを検討中である。
3 抗体作成と構造研究のために、ρ3のN端から最初の膜貫通領域直前までの部分を、マルトース結合タンパクとの融合タンパクとして大腸菌の細胞質およびペリプラズムに発現させた。現在、融合タンパクの分離と、マルトース結合タンパク領域の切除の検討は終了している。ρ3由来の領域の精製法を検討中である。
4 ラット脳にはρ2サブユニットが比較的豊富に発現している。ρ2サブユニット単独ではチャンネル活性のある受容体が構成できないので、複合体形成の可能性のあるGABAa受容体サブユニットを、アフリカツメガエル卵母細胞発現系を用いて検索した。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi