• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

神経系特異的新規神経ペプチド前駆体N27Kの神経分化における役割

Research Project

Project/Area Number 08680856
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

斎藤 祐見子  財団法人 東京都臨床医学総合研究所, 遺伝情報研究部門, 研究員 (00215568)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸山 敬  岡崎国立共同機構生理研, 神経化学, 助教授 (30211577)
Keywords神経分化 / 遺伝子 / 神経ペプチド
Research Abstract

神経系は高度に分化した複雑な組織であり、その機能維持のために多くの遺伝子が時空間的に厳密な調節機構のもとで発現していると考えられている。そこで我々は神経分化に密接に関連した未知の重要な遺伝子を単離するために、マウス脳腫瘍由来NS20Y細胞分化モデル系を材料として、サブトラクション法/プラスマイナス法を行った。その結果、NS20Y細胞のdibutylyl cyclic AMP(dbcAMP)による分化に伴って一過的に高発現する神経特異的なクローンN27KとそのスプライシングフォームN23Kを得た。さらに、そのオープンリーディングフレームを決定し、それぞれの遺伝子産物に対する特異抗体を作製した。それらの抗体を用いた免疫組織化学の結果、それぞれのタンパク質はNS20Y細胞の神経突起伸長に伴い突起先端にdot状に局在し、network形成時には非常に減少する。マウス脳発生時にはN27Kタンパク質はpostmigratory neuronに発現するが、成熟脳では陽性反応は非常に減少し、特定領域の限られた神経細胞にのみ発現した。このことは、N23K/N27Kはin vivoにおいても神経分化に深く関わることを示唆する。後日、他のグループが全く異なったアプローチにより、新規神経オピオイドペプチドnociceptin/orphanin FQを単離し、それはN23Kタンパク質中に含まれることが判明した。以上の結果は、この新規神経ペプチド前駆体は既知のオピオイドとは異なり、単なる“前駆体"として以外の役割を神経発生中に果たすことを世界に先駆けて示したものである。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yumiko Saito et al.: "Molecular cloning and characterization of a novel form of neuropeptide gene as a developmentally regulated molecule." J.Biol.Chem.271. 15615-15622 (1996)

  • [Publications] Yumiko Saito et al.: "Overexpression of a neuropeptide nociceptin/orphanin FQ precursor gene,N23K/N27K,induces neurite outgrowth in mouse NS20Y cells." J.Neurosci.Res.(印刷中). (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi