1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08680922
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
小沢田 正 山形大学, 工学部, 助教授 (10143083)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中田 瑛浩 山形大学, 医学部, 教授 (50009495)
久保田 洋子 山形大学, 医学部, 助教授 (60125763)
|
Keywords | 生体軟組織 / 動力学特性 / ラット大動脈 / 自由減衰振動 / 粘弾性 / 病変診断法 / 生体物性 / ヒト前立腺 |
Research Abstract |
臓器の病変をいかに早期にかつ正確に把握するかは,今や医療診断の中心課題である.CTの発達した現在でも,高い信頼性を要求される臓器組織の確定診断においては生検またはポリペクトミ-による微小織片の摘出とその組織病理検査に頼らざるを得ない.そこで本研究では,病理学とは全く異なる動力学の視点からの診断を考えた.すなわち摘出された微小組織の一部を用い,病変によって生じた力学特性の変化を検出することによって,その場で短時間に信頼性の高い臓器組織の病変情報を提供し得る新たな診断手法の開発を試みた.以下,本研究により新たに得られた知見の概要を述べる。 1)ダイナミックダンパーの原理を応用し,臓器軟組織の動力学的な物性値測定を可能とする動的試験法を開発した.また,この手法を応用したヒト前立腺組織,ラット大動脈組織を始めとする泌尿器科臓器組織の迅速かつ高信頼性を有する新たな臨床病変診断システムの実現に一歩近づいた. 2)ごく微小なはりに生体軟組織片をダイナミックダンパーとして作用させ,その振動吸収能を計測することにより逆問題的に生体軟組織の動的物性値評価を行う手法を初めて提示した.これにより,はり質量の百分の一以下,数mg大の超微小生体軟組織片の固有振動数,弾性係数,粘性減衰係数などの動的物性値測定が可能となった. 3)シンプルな動的試験法であり大がかりな測定装置を必要とせず,その場で迅速な計測が可能なため,軟組織の臨床診断法として最適であることが分かった.
|
-
[Publications] T.Kosawada, Y.Kubota, T.Nakada, et al.,: "A New Approach for Identification of Dynamic Properties of Mammalian Soft Tissue" Proc. International Conf. on New Frontiers in Biomechanical Engineering. 467-470 (1997)
-
[Publications] 小沢田、 久保田、 中田、 他: "微小生体軟組織片の動力学特性と病変診断法" 日本機械学会第74期通常総会講演論文集. No.97-1. 288-289 (1997)
-
[Publications] T.Kosawada, Y.Kubota, N.Nakada, et al.,: "Modeling and Identification for Dynamic Properties of Biological Soft Tissue System" Proc. 3rd International Conf. on Motion and Vibration control. Vol.3. 518-523 (1996)
-
[Publications] T.Kosawada, Y.Iijima Y.Kubota, T.Nakada, etc: "A Method of Sensing to Detect Dynamic Properties of Biological soft Tissue-Application to Rat Aorta Wall Tissue-" Proc.4th International Conf.on Motion and Vibration Control. (発表予定). (1998)