1996 Fiscal Year Annual Research Report
ラット慢性低灌流状態モデルの脳循環代謝と白質の病態についての検討
Project/Area Number |
08770480
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
勝又 俊弥 日本医科大学, 医学部, 医員助手 (50277513)
|
Keywords | 慢性脳循環モデル / 局所脳血流 / 局所ブドウ糖利用率 / オートラジオ法 / 白質粗鬆化 / グリア細胞 |
Research Abstract |
(1)オートラジオグラムによる局所脳血流、代謝の検討 虚血作成後2日,1週,4週および8週後に局所脳血流量と局所脳ブドウ糖利用率を測定した。局所脳血流量では、2日後で皮質、白質、基底核領域において対照の33-58%まで低下し、2日から1週後まで持続した。1-4週後では各領域において回復傾向が見られたが、脳梁、内包で50%程度で低下したままであった。8週後では、脳梁、内包では70-80%程度の回復であったが、他の領域ではほぼ90%以上回復した。局所脳ブドウ糖利用率では、2日後で皮質、白質、基底核領域において対照の56-90%まで低下し、1週後には39-69%まで低下した。その後徐々に回復傾向を示し、4週後にはほぼ対照の90-100%まで回復し、8週後でも同様であった。 (2)脳循環代謝と病理所見との比較検討 虚血作成後2日、1週、4週および8週後に、4%paraformaldehydeで灌流固定を行ない、白質粗鬆化の評価は、Kluver-Barrera染色で行なった。虚血作成1週後より脳梁、内包等の白質で髄鞘の乱れが観察された。4週後では同部位に空胞形成が観察された。皮質では組織的形態は保たれていた。脳梁、内包等の白質の脳血流は4週後で50%程度で、梗塞に至らない程度の血流低下が1週から4週以上続くことが病理変化を起こしていると考えられた。 (3)免疫病理学的検討 虚血作成後2日、1週、2週、4週および8週後に、4%paraformaldehydeで灌流固定を行ない、白質におけるDNA断片化の有無についてTUNEL法で検討したところ、虚血1週後よりTUNEL陽性細胞が見られた。白質病変進展にグリア細胞のDNA断片化の関与が示唆された。
|