1996 Fiscal Year Annual Research Report
多次元自己回帰による肺高血圧症の肺動脈血流速度波形解析
Project/Area Number |
08770568
|
Research Institution | 大分医科大学 |
Principal Investigator |
古城 昌展 大分医科大学, 医学部, 講師 (10215262)
|
Keywords | 多次元自己回帰解析 / 要素波解析 / 肺動脈血流速度波形 / 肺高血圧症 / 減衰時間 |
Research Abstract |
【目的】多次元自己回帰モデルを用いて、肺高血圧症が肺動脈血流波形(以下PABVW)に及ぼす影響を明らかにすること。今回は正常児、肺性心、肺血流増加型心疾患において解析した。 【対象および方法】対象は心不全を伴った完全型心内膜床欠損症(以下ECD)の1カ月児、肺性心を伴ったOndine's curse(以下OC)の7歳児、胎生期および周産期に異常を認めなかった健康な第5生日児3例の計5例である。対象の安静閉眼時において、超音波血流量測定装置DFM-4500(林電気社製)のプローベを胸骨左縁第2〜3肋間に置き、PABVWと心電図を磁気記録した。さらに心電図R波をトリガーとして10個のPABVWの平均加算波形を求め、PCMデータレコーダ(NF Electronic Instruments社製)に磁気記録した。この平均加算波形をサンプリング周波数100HzでAD変換し、離散時系列を求めた。この時系列に多次元自己回帰モデルをあてはめ、その構成要素波の減衰周波数、パワーおよび%パワーを求めた。 【結果】1.正常児3例におけるPABVWは、主な要素波の減衰周波数がI群:0Hz、II群:3-4Hz、III群:9-10Hz、IV群:15-17Hzであった。パワーの値はI群>II群>III群>IV群、減衰時間はいずれも0.09秒以下であった。 2.ECDおよびOCにおけるPABVWは、主な要素波の減衰周波数がA群:1-3Hz、B群:5-6Hz、C群:7-10Hz、D群:13-15Hzで、パワーの値はA群>B群>C群>D群であった。 3.ECDおよびOCでは、正常児に認められたI群の要素波は出現せず、正常児の減衰周波数と異なるA群およびB群が認められ、B群の減衰時間は0.15秒と延長していた。 【結論】肺高血圧症では正常で認められない高振幅要素波が認められ、減衰時間が有意に長かった。これは肺動脈抹梢の抵抗による振動を意味するものと考えられた。
|
-
[Publications] 古城昌展: "多次元自己回帰モデルによる多嚢胞性脳軟化症の総頚動脈血流量波形解析" 脳と発達. 27・3. 184-190 (1995)
-
[Publications] Kojo M: "Multivariate autoregressive analysis of carotid artery blood flow waveform in an infant of a diabetic mother with cardiomyopathy." Acta Paediatrica Japonica. 37・5. 588-593 (1995)
-
[Publications] Kojo M: "Developmental change in carotid artery blood flow waveform by component analysis in children." Acta Paediatrica Japonica. 37・6. 677-686 (1995)
-
[Publications] 古城昌展: "多次元自己回帰モデルによる肺動脈血流波形解析(第1報)" 日本小児科学会雑誌. 101・2. 265- (1997)
-
[Publications] Kojo M: "Normal developmental changes in carotid arterial blood flow measured by Doppler flowmetry in children." Pediatric Neurology. 14・4. 313-316 (1996)