1996 Fiscal Year Annual Research Report
腎糸球体疾患における線維芽細胞増殖因子(FGF)・骨形成蛋白(BMP)関与の解析
Project/Area Number |
08770900
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
佐々木 環 川崎医科大学, 医学部, 講師 (30187124)
|
Keywords | 糸球体上皮細胞 / Bowman嚢上皮細胞 / FGF2 / 癒着病変 / FGF受容体 / Dominant Negative FGFR / 培養メサンギウム細胞 / WT1蛋白 |
Research Abstract |
1.FGF2と糸球体上皮細胞障害 糸球体上皮細胞が障害された後、Bowman嚢上皮細胞の増殖反応が観察され癒着病変が形成される。この後分節状の糸球体硬化病変が連続して観察される。この病的反応のFGF2が関与することを明らかにした。そこで、糸球体上皮細胞にPuromycin(PAN)にて障害後、FGF2を投与すると蛋白尿の増加、糸球体上皮細胞障害の増強、Bowman嚢上皮細胞の増殖が観察され、逆に中和抗体投与により蛋白尿の減少、癒着病変形成の抑制が観察された。 2.Dominant Negative FGF受容体発現によるメサンギウム細胞増殖の抑制 培養メサンギウム細胞増殖は、FGF2添加により増殖が観察されることが知られている。FGF受容体は4種類の存在が知られているが、この内、FGF受容体1、2のKinase domainを取り除いたcDNAを作成し、培養メサンギウム細胞に発現させた。その発現をRT-PCRで確認した後、FGF2添加による増殖作用への影響を観察した。FGF受容体1、2共に、dominant negative FGF受容体では増殖作用の抑制が観察された。 3.糸球体上皮細胞障害とWT1蛋白の関連 正常糸球体上皮細胞は、成熟早期から核内にWT1蛋白の発現が観察される。糸球体上皮細胞は正常、病的状態でも細胞回転が起こりにくい細胞とされている。糸球体上皮細胞をPuromycin(PAN)にて障害すると、多核上皮細胞が観察され、その細胞ではWT1蛋白の発現の減少が観察された。この背景には、WT1蛋白の細胞周期調節への関与を示唆している。
|
-
[Publications] SASAKI T et al: "The role of basic fibroblast growth factor(FGF2) in glomerular epithelial cell injury" Contrib Nephrol. 118. 68-77 (1996)
-
[Publications] SASAKI T et al: "Changes in glomerular epithelial cells induced by FGF2 and FGF2 neutralizing antibody in puromycin aminonucleoside nephropathy" Kidney Int. 51. 301-309 (1997)
-
[Publications] SASAKI T,et al: "Transdominant negative FGF receptor inhibits proliferation of glomerular mesangial cells" J Am Soc Nephrol. 7. 1665 (1996)
-
[Publications] Hatta H,et al: "Nuclear lesions of glomerular epithelial cells and expression of WT-1 protein" J Am Soc Nephrol. 7. 1733 (1996)
-
[Publications] Jyo Y,et al: "FGF2 augmens crescent formation in rat anti-GBM glomerulonephritis" J Am Soc Nephrol. 7. 1659 (1996)
-
[Publications] Kato H,et al: "Detection of osteopontin mRNA in epithelial cells of Bowman's capsule as revealed by in situhybridization" Kawasaki Med J. 22. 187-195 (1996)