1996 Fiscal Year Annual Research Report
眼内薬物送達法の開発と眼内増殖性疾患に対する実験的治療の研究
Project/Area Number |
08771494
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
坂本 泰二 九州大学, 医学部, 助手 (10235179)
|
Keywords | 薬物送達 / 緑内障 / 網膜剥離 / ターゲット / ブレオマイシン / 電気パルス / 電極 |
Research Abstract |
まず、電気パルスによる薬物送達効果向上が、培養細胞で可能かを調べるために培養家兎線維芽細胞をもちいて、各種薬物(MMC、Bleomycin(BM)、5-FU、100nM)を培養液内に添加して細胞増殖能を調べ、電気パルス(2000V/cm、8pulses,200mS)を併用して同実験を行った。また、細胞DNAの変化をflow cytometryにより検討した。その結果、それぞれは線維芽細胞増殖能を抑制した。一方、電気パルスのみでは、細胞増殖能に影響を及ぼさなかったが、MMC、BM、5-FUと電気パルスを併用すると、細胞増殖抑制作用は著しく亢進した。flow cytometry解析では、電気パルス処置のみではDNA fragmentationを促進しなかったが、薬物と電気パルス処置を併用すると著しいDNA fragmentationが見られた。次に実際の生体下における影響を調べるために有色家兎を用いた。結膜切開を行い、角膜輪部に強膜弁を作成した。手術時に濾過部にMMC、BMを塗布した。本実験では、電気パルスと薬物併用による薬物作用増強効果を見るために、以上の手術に電気パルスを加えた。電気パルスは、濾過形成部に薬物を含むスポンジを用いて留置し、その上にeyecup型電極(特許申請中)をおいて電気パルスを加えた。これらの実験眼に対して眼圧の変化を、経時的に測定した。その結果、いずれの群においても、電気パルスと薬物投与を併用した群では28日後まで、長期に眼圧下降作用が見られた。 本実験では、特殊電極を使用して薬物の局所効果を高めることができた。これは、臓器をターゲットにしたものではなく、小組織や細胞を対象とした新しい局所薬物送達法である。今後は、カテーテルや内視鏡に組み合わせることで、眼科領域以外の疾患の治療に応用可能であり、将来の幅広い応用が期待できる薬物送達法である。
|
-
[Publications] 大島裕司 他: "培養家兎テノン嚢線維芽細胞に対する細胞増殖阻害薬とelectroporationの効果" 日本眼科学会雑誌. 100(臨時). 141-141 (1996)
-
[Publications] 坂本泰二 他: "Electroporation局所薬物送達法を用いた実験的緑内障濾過手術" 日本眼科学会雑誌. 100(臨時). 144-144 (1996)
-
[Publications] Sakamoto T,et al.: "Vitamin E succinate inhibits proliferation and migration of retinal pigment epithelial cells in vitro : Therapeutic implication for proliferative vitreoretinopathy." Graefe Arch Clin Exp Ophthalmol. 234(2). 186-192 (1996)
-
[Publications] Harris MS,et al.: "Hypericin inhibits cell grwoth and induces apoptosis in retinal pigment epithelial cells : possible involvement of protein kinase C." Current Eye Research. 15(2). 255-262 (1996)
-
[Publications] Okada T et al.: "Vitiligo in Vogt-Koyanagi-harada disease : Immunohistochemical analysis of inflammatory site." Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 234(3). 359-363 (1996)
-
[Publications] Sakamoto T et al.: "Histological findings and prognosis of choroidal malignant melanoma in Japanese." American Journal of Ophthalmology. 121(2). 276-283 (1996)
-
[Publications] 坂本泰二 他: "ぶどう膜悪性黒色腫における腫瘍内微小血管構造と生存率の相関." 臨床眼科. 49(12). 1907-1912 (1996)
-
[Publications] Oshima Y,et al.: "Effect of Electric Pulses and Antiproliferative Drugs on Cultured Bovine Retinal Pigment Epithelial Cells." Currrent Eye Resrarch. (印刷中).
-
[Publications] 大西克尚 他.: "マウスを用いた実験的移植眼瞼黒色腫に対する電撃化学療法の応用." 眼科臨床医報. 91(1). 1-4 (1997)
-
[Publications] 坂本泰二 他: "Vitamin E succinateの培養牛脈絡膜血管内皮細胞に対する増殖抑制効果" 日本眼科学会雑誌. 100(10). 777-782 (1996)
-
[Publications] 坂本泰二 他: "新生血管薬物療法の展望" 眼科. 96(2). 161-168 (1996)
-
[Publications] 坂本泰二 他: "先天性虹彩嚢胞" 臨床眼科. 50(10). 1052-1053 (1996)
-
[Publications] 坂本泰二: "眼窩腫瘍の臨床症状" 眼科. 38(7). 793-798 (1996)
-
[Publications] 坂本泰二: "眼疾患の遺伝子治療について" 福岡県眼科医会報. 156. 3-6 (1996)
-
[Publications] 坂本泰二: "眼科領域の悪性リンパ腫" あたらしい眼科. 13(12). 1495-1502 (1996)
-
[Publications] 坂本泰二: "眼科疾患の遺伝子治療" 臨床眼科. 50(9). 1555-1559 (1996)
-
[Publications] 坂本泰二 他: "眼科領域におけるin vitro血管新生" 日本眼科紀要. (印刷中).
-
[Publications] 坂本泰二: "先天色覚異常(遺伝子病マニュアル)" Molecular Medicine. (臨時増刊). 366-367 (1996)
-
[Publications] 坂本泰二: "眼科Q&A.六法出版" 六法出版, 2 (1996)
-
[Publications] Sakamoto T et al: "Current aspect of ophthalmology" Kulgar Amsterdam(印刷中),
-
[Publications] 坂本泰二: "眼科New Insight 7,眼内細胞増殖." Medical View社, 11 (1996)