1996 Fiscal Year Annual Research Report
ハードウェア記述言語におけるプログラム・スライシングの研究
Project/Area Number |
08780294
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
岩井原 瑞穂 九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助教授 (40253538)
|
Keywords | ハードウェア記述言語 / LSI設計 / 設計自動化 / 設計検証 / ソフトウェア工学 / プログラムスライシング |
Research Abstract |
ハードウェア記述言語とは,ディジタルシステム設計における仕様記述,設計検証のためのシミュレーション,論理回路合成など,種々の目的に用いられている,いわばハードウェアの高級言語である.現在の複雑化したマイクロプロセッサ開発においては,ハードウェア記述言語は必要不可欠なものとなってきている.今後ハードウェア記述言語のソース形式による設計資産の蓄積が増大するため,これらの設計検証・保守・再利用は重要な問題となるであろう。ソフトウェア工学の分野では,これらの問題に対し,プログラムスライシング(以下,単にスライシング)と呼ばれる手法に基づく研究が多くなされている.ハードウァエ記述言語に対するスライシング技術は幅広い応用は期待できるにもかかわらず,いまだ本格的な研究がなされていない. 本年度は以下の成果が得られた. 1,標準的なハードウェア記述言語であるVHDLに対するグラフ表現を用いたスライシング・アルゴリスムを開発した.VHDLのプロセス文などを考慮し,記述の構造を有向グラフとして表現し,スライシングはそのグラフ上での探索問題に帰着される. 2,スライシング・アルゴリズムの実装を部分的に行ない,いくつかの小規模の記述に適用してみた.信号線の削除/追加などの設計保守の問題について適用し,スライシングにより自動化できる作業が多く見つかった.
|
-
[Publications] 一ノ瀬茂・野村雅也・岩井原瑞穂・安浦寛人: "VHDL記述のプログラムスライシングVHDLにおける依存関係とそのグラフ表現" 第9回回路とシステム軽井沢ワークショップ. 377-382 (1996)
-
[Publications] M.Iwaihara and M.Hirafuji.: "Implicit Represenfotions of Graphs by OBDDs and Patricia BDDs" IEICE Trans.Fundamentals. E79-A,No.7. 1068-1078 (1996)
-
[Publications] 廣藤政則・岩井原瑞穂: "演算キャッシュを用いた複合オブジェクトの質問処理" 情報処理学会第53回全国大会. 4R-3. (1996)
-
[Publications] M.Nomura・S.Ichinose・M.Iwaihara and H.Yasuura: "Slicing VHDL Descriptions for Design Modification Support" Proc.6th Workshop on Synthesis and System Integration of Mixed Technologies(SASIMI'96). 162-169 (1996)