1996 Fiscal Year Annual Research Report
複数視点から計測された二次元画像情報・三次元構造情報の統合に関する研究
Project/Area Number |
08780393
|
Research Institution | Japan Advanced Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
阿部 亨 北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (80222652)
|
Keywords | 三次元統合画像情報 / 三次元CTデータ / Level Set Method / オプティカルフロー / 動的輪郭モデル / 三次元領域抽出 / 移動物体追跡 |
Research Abstract |
今年度行った研究により,複数視点から計測された二次元画像情報・三次元構造情報の統合に関し以下の成果が得られた. 1.二次元画像情報と三次元構造情報の統合手法の開発 各々別個に計測された二次元情報と三次元情報とを統合するため,二次元データと三次元データを各々領域分割し,得られた領域を自動的に対応づける手法について検討を行った.特に,滑かな曲面により構成される三次元物体を曲率に基づき領域分割する手法,二次元データおよび三次元データから抽出された領域中の特徴点を基に,両者の対応する箇所を自動的に対応づける手法を提案した. 2.三次元統合画像情報の領域分割 三次元統合画像情報の応用法を探るため,三次元CTデータを例にとり,三次元CTデータから対象とする臓器領域を三次元的に抽出する手法について検討を行った.本研究では,Level Set Methodを三次元に拡張することで,CTデータが持つ対象の三次元構造情報を有効に利用する領域抽出手法を提案した.実験の結果,提案手法は,二次元画像(CTデータより得られる断面画像)を対象としていた従来の領域抽出手法に比べ,より高い精度で領域の抽出が可能であることが明らかになった. 3.時間軸方向への拡張に関する検討 三次元統合画像情報を時系列データとして拡張するためには,時系列二次元情報・三次元情報中の対象物体を認識する手法の確立が必須となる.本研究では,動的輪郭モデルを用い,時系列二次元画像中から複数の移動対象物体を抽出し追跡する手法について提案を行った.また,オプティカルフローを用いることにより,運動している多関節物体の各関節を領域分割し,対象全体の姿勢・運動を認識する手法について提案を行った.
|
-
[Publications] 山森一人: "超並列計算機上でのニューラルネットワークの並列学習法" 電子情報通信学会論文誌. J80-D-II・1. 350-353 (1997)
-
[Publications] 金田丘: "動的輪郭モデルを用いた多方向に移動する複数物体の追跡" 電子情報通信学会技術研究報告. PRMU-144. 25-32 (1997)
-
[Publications] 萩原久哉: "Active Volumeを用いた3次元臓器領域抽出法" 電子情報通信学会技術研究報告. (1997)
-
[Publications] 萩原久哉: "らせん走査型CT画像からの臓器の自動抽出法" 電気関係学会北陸支部連合大会. F27 (1996)
-
[Publications] 安藤栄治: "オプティカルフローを用いた領域分割に基づく人体の姿勢推定方法の提案" 電気関係学会北陸支部連合大会. F40 (1996)
-
[Publications] 金田丘: "動的輪郭モデルを用いた多方向移動物体抽出のための一手法" 電気関係学会北陸支部連合大会. F41 (1996)