• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

レトロウイルスベクターを用いた新しいクローニング法による肢誘導FGFの同定

Research Project

Project/Area Number 08780711
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

大内 淑代  徳島大学, 工学部, 助手 (00253229)

Keywords線維芽細胞増殖因子 / ニワトリ胚 / 肢誘導 / FGF10 / FGF8 / Dasoku / 上皮間葉相互作用
Research Abstract

動物の発生において,四肢は側板中胚葉からの因子により誘導されることが知られているが,その実態は不明であった。最近,我々はFGF4がニワトリ胚体側に過剰肢(Dasoku)を誘導することができることを報告した。その後の実験から,FGF1,FGF2,FGF8がDasokuを誘導できることがわかった。しかしこれらのFGFは肢誘導時期に側板中胚葉に発現しておらず,内在性の因子ではないと考えられた。そこで,新しいクローニング法により,内在性肢誘導FGFの単離を行っている時に,京都大学の伊藤教授により新しいFGFであるFGF10がラットより発見され,このFGF10の発現パターンを調べたところ,このFGF10が肢誘導因子である可能性が高かった。そこで,ニワトリFGF10を新たにクローニングし,その発現パターンを詳細に調べた。その結果,FGF10は側板中胚葉に発現しており,しかも肢形成予定領域に発現することがわかった。肢以外にも,脳に発現していた。さらに,FGF10をRCASに組み込み,ニワトリ胚においてDasoku誘導能を調べた。その結果,FGF10はDasokuを誘導することがわかった。これらの結果から,FGF10は内在性の肢誘導因子である可能性が示唆された。興味あることに,FGF10はFGF8を予定AERに誘導し,肢成長過程においても,間葉のFGF10とAERのFGF8が上皮間葉相互作用を担っていることを発見した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] H.Ohuchi: "A chick wingless mutation causes abnormality in maintenace of Fgf8 expression in the wing apical ridge,resulting in loss of the dorsoventral boundary" Mech.Dev.(in press). (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi