1997 Fiscal Year Annual Research Report
咀嚼時舌運動の発達変化 -超音波による幼児の経時的観察-
Project/Area Number |
08835021
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
大塚 義顕 昭和大学, 歯学部, 助手 (10266166)
|
Keywords | 咀嚼 / 嚥下 / 舌運動 / 超音波 / 幼児 / 発達 / 経時変化 |
Research Abstract |
咀嚼・嚥下機能の中心的役割を果たす舌の動きの経時変化について客観的に評価した報告は,ほとんど見られない。そこで,超音波診断装置を用いて,咀嚼時の前額断における舌の動きを描出し,乳幼児期の5か月から3歳までの期間についての舌の動きの経時的変化を明らかにすることを目的として,赤ちゃんせんべいと動物ビスケット処理時の舌の左右側への移動および舌背面の傾斜の動きなどについての定性的な解析を行った。さらに,時系列に再構築できる画像処理システムを利用することにより,舌運動を経時的に図式化をすることで舌の運動動態を視覚化できた。また,外部観察を基にした口唇・顎の運動の評価と咀嚼・嚥下時の舌の動きの経時変化との関係についても加えて検討したところ以下のような結果を得た。 1)生後8か月のエコー像で,舌背面が傾斜する動きが始めて観察できてから,10か月には舌が左右の歯槽堤に寄って舌背面が傾斜してゆく様子が見られた。 2)生後10か月の外部観察では,左右の口角が非対称性に牽引される動きが見られた。これがちょうど顎を側方へ移動させる動きと考えると,これに一致する時期に舌と顎の側方運動の関連が推察できた。 3)生後14か月の外部観察では,口唇をすぼめたりする動きが見られた。エコー像では,舌背面上の食塊を左右へ移送する動きがさかんに見られるようになった。これが,19か月以降は安定して観察できるようになったことから口唇・頬・舌と顎のそれぞれの協調運動の関連が推察できる。 今年度は,咀嚼時の前額断面での舌の動きの経時的変化と外部観察を基にした口唇・顎の運動の評価との関係についてまとめこの研究成果を第44回日本小児保健学会と第14回日本障害者歯科学会に発表した。
|
-
[Publications] 大塚義顕: "嚥下時舌運動の経時的発達変化-超音波エコーにおける生後6カ月から18カ月まで-" 第14回日本障害者歯科学会総会及び学術大会、郡山. 2-A-3. 90 (1997)
-
[Publications] 大塚義顕: "乳児期の舌運動の経時的発達変化-超音波検査による生後20週から61週まで-" 障害者歯科. 18・1. 116 (1997)
-
[Publications] 大塚義顕: "摂食・嚥下時舌運動の経時的発達変化-超音波における1歳から2歳半まで-" 第44回日本小児保健学会講演集,京都. 242. 542 (1997)
-
[Publications] 大塚義顕: "摂食時の口唇・顎・舌運動の経時的発達変化-出生後20週から61週まで-" 小児歯科学雑誌. 35・2. 197 (1997)