1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08837019
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
西山 佑司 慶應義塾大学, 言語文化研究所, 教授 (90051747)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須藤 路子 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 助教授 (60226587)
岡田 光弘 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30224025)
|
Keywords | 関連性理論 / 発話行為 / 疑問文 / 終助詞 / 音響特性 / ピッチカーブ / 母音持続時間 / 手続き的意味 |
Research Abstract |
本研究の目的は、対話の意味理解もしくは意味解釈のモデルを、言語学的、論理学的、音声言語科学的手法を統合して構成することにあった。 西山は、一方では生成文法理論の枠組み内で文の意味の問題を研究し、他方では、語用論モデルである関連性理論の立場から発話解釈の問題を研究した。とくに日本語の「Aが分かる」構文の曖昧性に着目し、その種の構文の多様な意味解釈のうち、どこまでが意味論的なものであり、どこからが語用論的なものであるかを研究した。そこから、名詞句Aが指示的であるばあいと非指示的であるばあいとで、解釈に大きな差が生じ、後者の読みは、疑問文の意味と密接な関係をもつこと、などを明らかにした。これは、疑問文の意味がかならずしも発話行為として具現化していないケースといえる。 対話文を理解するモデルを開発するためには、文の形式から得られる情報を明示的に表示する必要がある。そのばあい、文の形式から得られる情報のなかには、概念的意味(conceptual meaning)ばかりでなく、手続き的意味(procedural meaning)も存在するはずである。岡田は、可能世界モデルの立場から、文の論理形式を明示する方法を研究した。決定的なことは言えないが、この方法では、概念的意味の規定はともかく、手続き的意味を規定するには種種の難点があり、限界があることが判明した。 対話の意味解釈にとって、対話時の音声情報を無視するわけにはいかない。この情報は、文の論理形式とコンテクスト情報のいわば中間に位置すると思われるが、須藤は日本語の終助詞「か」に注目し、まず、対話におけるこの助詞には多様な解釈があること、そして、それらの解釈とこの助詞の音響特性との間に顕著な関係があることを実験的に解明した。
|
-
[Publications] 西山佑司: "「NPが分かる」の曖昧性とコピュラ文" 慶應義塾大学言語文化研究所紀要. 29. 111-134 (1997)
-
[Publications] 西山佑司: "関連性理論から見た意味論" 言語. 26・9. 46-51 (1997)
-
[Publications] 岡田光弘: "Abstract Data Type Systems" Theoretical Computer Science. 173. 349-391 (1997)
-
[Publications] 岡田光弘: "Phrase Semantics for Light Linear Logic" Theoretical Computer Science. Special Issue. (1998)
-
[Publications] 須藤路子: "日本語の文末表現における意味解釈と音響特性" 順天堂大学スポーツ健康科学研究. (1998)