• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

脳の老化:βアミロイド沈着促進・抑制因子の研究

Research Project

Project/Area Number 08838004
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Section時限
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

山口 晴保  群馬大学, 医療技術短期大学部, 教授 (00158114)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉原 志朗  群馬県立ガンセンター, 病理部, 部長
佐藤 久美子  群馬大学, 医療技術短期大学部, 教授 (80008268)
Keywordsamyloid-beta / alzheimer's disease / dementia / aging
Research Abstract

アルツハイマー型痴呆脳には多量のβアミロイド沈着が認められる。このβアミロイド沈着は加齢によっても生じる。この加齢に伴うβアミロイド沈着は、局所のβ蛋白産生亢進よりも、局所において働くβ蛋白質以外の沈着促進因子や沈着除去因子の活性がより大きく関与していると考えられる。本研究では,この様な点から、以下の検討を行った。
1.剖検脳収集:βアミロイド沈着が開始する中年期(40代〜60代)の非痴呆老人脳を20例以上蒐集した。免疫染色でβ蛋白沈着やタウの変化を検討したほか、脳の一部を凍結保存し、生化学的検討などに用いた。
2.免疫染色・β蛋白抗体を用いて中年期のβアミロイド沈着の特徴を検討した結果、脳のβアミロイド沈着は40歳代から前頭葉で始まることを明らかにした。このβ蛋白の分子種をC末端特異抗体を用いて検討すると、β42が主体であった。また、星形グリアに取り込まれたβアミロイドをみつけ、星形グリアによるβアミロイド除去機構が重要であることを示した。
3.中年期のβアミロイド沈着の遺伝的背景:中年期にβアミロイド沈着が始まる症例ではApoE4遺伝子が関与しているかどうか重要な点であるが、ApoEの遺伝子型を検討した結果、40代でβアミロイド沈着を認めた症例でApoE4が高頻度であり、ApoE4型が危険因子であることを確認した。
4.家族性アルツハイマー病遺伝子:1・14番染色上の家族性アルツハイマー病遺伝子(STM2,S182)から産生される膜蛋白のC末端やN末端に対する抗体を作製した。Western blotではこれらの蛋白の代謝産物が検出され、加齢と共に増加していた。しかし、免疫組織化学ではこれらの抗体はうまく働かなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 山口晴保: "アルツハイマー病とアポリポタンパクE" 脳と神経. 48巻11号. 981-990 (1996)

  • [Publications] 山口晴保: "老人斑" 蛋白・核酸・酵素. 41巻10号. 1498-1499 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi