• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

老化細胞特異的転写因子の解析

Research Project

Project/Area Number 08838016
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Section時限
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

熊崎 努  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助手 (20161698)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浜田 勝友  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助手 (00136144)
三井 洋司  工業技術院, 生命工学工業技術研究所, 首席研究官
Keywords細胞老化 / フィブロネクチン / プロモーター / 転写因子
Research Abstract

我々はこれまでに、フィブロネクチンおよびエンドセリン-1遺伝子の発現が老化に伴って増加することを明らかにしている。フィブロネクチン遺伝子のプロモーター領域には3つのcAMP responsive element(CRE)の存在が知られており、これがcAMP量の変動のみならず、血清刺激に対する応答にも関与していること、また、恒常的発現にも関与していることが示されている。我々は、これらを含むフィブロネクチン遺伝子の上流役500塩基のプロモーター領域部分について詳細な検討を行い、この領域に存在する10個の転写因子結合部位と思われる配列に結合するタンパクの幾つかに、老化細胞において結合量が増加するものを見いだした。それは、上述の3つのCREの内、CREとしては最も弱い活性を示す-260CREやTATA boxあるいはAP-2結合部位等に結合するタンパクに見られた。こうした変化が老化細胞におけるフィブロネクチン遺伝子の発現亢進を導いているかについて検討を加えるために、老化細胞において特異的に結合が増加しているタンパクについても調べている。まず、老化細胞のものと若い細胞の物における性質の違いについて検討するために、各領域に結合するタンパクの分離・精製を行っている。検討する領域数が多く、また結合しているタンパクの種類が多いために、且つ結合するタンパクの量が少ない等、困難が多いために現在も分離・精製が進行中である。また、若い細胞の抽出液を用いたin vitro転写系も、条件の検討を行い系を確立しつつある。一方、フィブロネクチン遺伝子上流500塩基のプロモーター領域よりさらに上流の関与についても検討するために、およそ1.3キロ塩基上流までをクローン化して検討を行っている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kumazaki, T.: "Alterations in transcription factor-binding activities to fibronectin promoter during aging of vascular endothelial cells" Mechanisms of Ageing Development. 88. 111-124 (1996)

  • [Publications] Fujii, T.: "Modulation of hematopoietic factor production in relation to endothelial cellular aging by interleukin 1α induction" Experimental Cell Research. 226. 356-362 (1996)

  • [Publications] Kumazaki, T.: "Enhanced expression of fibronectin during senescence" Tissue Culture Research Communications. 15. 161-169 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi