• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

細胞接着による細胞質型チロシンホスファターゼの制御

Research Project

Project/Area Number 08839012
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

緒方 正人  大阪大学, 医学部, 助手 (60224094)

Keywordsチロシンホスファターゼ / PTP36 / 細胞接着 / 細胞増殖 / セリン / スレオニンキナーゼ / トランスロケーション / 細胞死
Research Abstract

我々は、細胞質型チロシンホスファターゼ相同性分子PTP36の構造をはじめて明らかにし、さらに、PTP36自身がリン酸化されることを見い出した。細胞接着の剥離やSrcキナーゼは、PTP36の脱リン酸化を引き起こす。本研究では、PTP36のリン酸化制御機構の解析とPTP36の機能について検討した。
PTP36のリン酸化の解析 PTP36が、これをリン酸化するセリン/スレオニンキナーゼと複合体を形成する事を明らかにした。スタウロスポリンはin vivoとin vitroの両方でPTP36のリン酸化を抑制した。一方、ML-9(MLCKの阻害剤)やW-7(カルモジュリンの阻害剤)は、in vivoリン酸化のみを抑制し、リン酸化制御過程のより上流に影響を及ぼすと考えられた。
PTP36の機能解析 (1)PTP36の細胞内局在の検討。接着した線維芽細胞では、PTP36は細胞質に存在した。一方、接着の剥離やv-srcキナーゼの導入は、PTP36の細胞骨格へのトランスロケーションを引き起こした。(2)リン酸化がPTP36に及ぼす影響の検討。オカダ酸は、PTP36の脱リン酸化と同時にトランスロケーションを完全に抑制し、PTP36の脱リン酸化がトランスロケーションの引き金となることを明らかにした。(3)PTP36と会合する分子の検討。酵母のtwo-hybrid systemを利用してPTP36と結合する分子を検索し、PTP36と細胞内で結合する分子を複数クローニングした。今後、これらの分子の機能とPTP36との関連を検討する。(4)PTP36の細胞死への影響。PTP36の過剰発現は、細胞形態の変化やアクチンからなる細胞骨格の減少、さらに、接着性や増殖性の減少を引き起こしたが、同時に抗Fas抗体による細胞死を増強することを見い出した。今後、PTP36の、細胞死の過程における役割についても検討する。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Kosugi,A., et.al.: "Physical and functional association between thymic shared antigen-1(TSA-1)/stem cell anitigen-2(Sca-2)and the T cell receptor (TCR)complex." J.Biol.Chem.(印刷中). (1998)

  • [Publications] Kosugi,A., et.al.: "Subunit composition of the pre-T-cell receptor complex analyzed by monoclonal antibody against the pre-T-cell receptor α chain." Immunology.91. 618-622 (1997)

  • [Publications] Furuyama,T., et.al.: "Identification of a novel transmembrane-type member of semaphorins expressed on lymphocytes." J.Biol.Chem.271. 33376-33381 (1996)

  • [Publications] Ogata,M., et.al.: "Kinases and phosphatases in lymphocyte and neuronal signaling." Springer Verlag., 368 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi