• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

近世建築に付属する飾金具に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08871010
Research InstitutionKyoto National Museum

Principal Investigator

久保 智康  京都国立博物館, 京都文化資料研究センター・研究員(主任研究官) (50234480)

Keywords飾金具 / 釘隠 / 引手 / 桃山時代 / 江戸時代 / 七宝
Research Abstract

2年度目の本年度は、飾金具が様式上あるいは技法上どのように変遷するのかを把握すべく、前年度対象にした時期よりもやや新しい17世紀前半〜中葉を前後する建物について調査を行った。具体的には、仙台市・大崎八幡宮本殿(慶長十二年)飾金具、同・仙台東照宮本殿(承応三年)七宝飾金具、西本願寺大広間・白書院・黒書院(寛永〜明暦年間)襖引手、曼殊院小書院(明暦二年)七宝釘隠などについて、全点調査を基本として行い、計測・写真撮影ののち、金具ごとのデータカードを作成。さらにデータベースを構築した。
また近世飾金具の特質を明らかにするため、古代・中世建物の飾金具についても補足的に調査を行った。具体的には、岩手県・中尊寺金色堂、同・無量光院跡出土品、三重県・斎宮跡出土品、京都府・平等院鳳凰堂、福岡県・大宰府条坊出土品などの飾金具を調査した。
前年までの調査成果の分析を進め、原段階での概要を集約する形で、2編の論文を公表した(裏面・研究発表欄参照)。そこでは、第一に桃山時代から江戸時代前期にいたる時期の飾金具の意匠・技法・装飾性などの変遷を段階的にたどり、各段階における金具工房を歴史的に位置付けようと試みた。また桂離宮・修学院離宮所用金具の調査成果を報告し、とくに17世紀後半における金具意匠の多様化という現象が、直接制作にあたった工人側から起きたのではなく、あくまでインテリアコーディネタ-あるいは金具デザイナ-によるものであったことを明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 久保智康: "16・17世紀金具論〜工芸史上の桃山時代評価をめぐって〜" 織豊城郭. 4号. 105-128 (1997)

  • [Publications] 久保智康: "桂離宮と修学院離宮の引手・釘隠〜十七世紀金具工房の位置づけについて〜" 野村美術館研究紀要. 7号. 1-25 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi