1998 Fiscal Year Annual Research Report
効果的な手話学習法の開発のための手話用例の収集と規則化の試み
Project/Area Number |
08871015
|
Research Institution | Miyagi University of Education |
Principal Investigator |
坂本 幸 宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (40004113)
|
Keywords | 教育への手話導入 / 手話の使用実態 / 親・教師の手話学習法 / 手話教材 / 手話用例の分析 / コミュニケーション形成支援 / 自然な交信状況 |
Research Abstract |
手話導入は、聴覚障害教育界の現在の課題の1つであり、教育上の方法論や指導技術が緊急に必要となっている。また教師や親の手話習得も大きな課題となる。 本研究では、手話の実態や手話の用法を調べ、教師や親の手話学習方法や、こどもへの手話導入援助の方法を探ることを目的とする。手話用例の収集は進んでいるが、規則化については、VTR分析に莫大な手間と時間を要しており、当初の目標であったデータベース化や、イラストテキスト作成には今後作業の継続を必要とする。しかし、手話の実態や手話学習、親子の手話コミュニケーション形成については、昨年度までに、1)ろう学校3校の基本的な手話語彙の実態を調査し、教師側の予想が必ずしも正確でなく、標準手話の導入を図る必要があること、2)手話単語の短期記憶にを調べ、再生数では、聴覚障害生徒と健聴大学生の間に差はないが、その方略には差があり、健聴成人側の予測や常識は、聴覚障害児・者に必ずしも通用しない可能性がある、などのことがわかった。 本年度は、3)健聴の初心学習者の視点から、手話学習過程の検討と成績評価を行い、現存のボランティアや福祉向上を目的とする学習形態は、聴覚障害児、特に幼児に係わる教師や親の緊急のニーズや目的には必ずしも合致せず、そのための学習の場や方法論が必要であること、4)弱視を伴った重度聴覚障害児を持つ家庭を対象に、自然な実際のコミュニケーション状況を重視する立場からコミュニケーション形成支援を行ない、親の手話使用を支援し、整えていった交信環境から、こどもが自ら抽き出して採用する形で、手話を主に伝達が形成され、親との共同作業で言語習得の形に近づけていくことができた。 年少期の手話導入にはコミュニケーション環境保証が有効であり、そのための独自の学習形態や素材、さらには実施上の支援が重要であることが確認された。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 坂本 幸: "手話教育実践の意義," 手話コミュニケーション研究. No28. 35-44 (1998)
-
[Publications] 坂本 幸: "聴覚障害幼児のコミュニケーション発達と手指メディアについて,「自主シンポジウム20.聴覚障害幼児のコミュニケーションの発達とその指導をめぐって」" 日本特殊教育学会第36回大会論文集,. 36. p.S 52. (1998)
-
[Publications] 坂本 幸: "教育に手話を取り入れる根拠について" 第4回 ろう教育を考えるつどいin宮城 大会論文集. 4. 38-49 (1999)
-
[Publications] 佐藤 千絵子・坂本 幸: "学習者の視点から見た手話の学習法について." 日本教育心理学会第41回総会発表論文集. 41. (1999)