• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

セクシャル・ハラスメントに関する心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 08871019
Research InstitutionHamamatsu University

Principal Investigator

田中 堅一郎  常葉学園浜松大学, 国際経済学部, 講師 (80212033)

Keywordsセクシャル・ハラスメント / 性役割態度 / 心理学的研究
Research Abstract

本年度の研究は、昨年度(平成8年度)の文献研究から得られた知見や課題をもとに、以下の3点について行われた:1.昨年度の終わりから今年度にかけて、女子大・短大生、および民間企業従業員等(社会人)を対象にセクシャル・ハラスメントに関する調査を行った。 2.セクシャル・ハラスメントを行いやすい男性の特性についての調査を行った。 3.企業(職場)におけるセクシャル・ハラスメントと従業員への影響に関する調査を行った(この調査はまだ進行中である)。
1.昨年度の文献研究をもとにして、セクシャル・ハラスメントを4分類(Gender harassment、Seductive behavior、Sexual coercion、Sexual imposition)して、各区分について具体的な行為をとりあげ、全部で20項目からなるセクシャル・ハラスメント評定尺度を作成した。調査の結果、ほとんどの評定において性差が見出され、それは特に職場などでよくありがちな行為(「きわどい性的なギャグやジョークを聞かされる」等)に著しかった。また、性役割態度が男女平等主義である回答者は、そうでない回答者よりもセクシャル・ハラスメント行為をより“深刻"で“許されない"と評定しやすかった。さらに、社会人回答者の方が大学・短大学生回答者よりも、セクシャル・ハラスメント行為に対する評定は厳しかった。なお、この調査結果は平成9年9月に学会(日本社会心理学会第38回大会、日本心理学会第61回大会)に発表され、論文にまとめられた(「国際経済論集」,第4巻,pp.191-202)。
2.イリノイ州立大学のJohn Pryorによって作成されたセクシャル・ハラスメントを行いやすい男性かどうかを測定する尺度(Likelihood to Sexual Harassment Scale:LSHスケール)を、本人の許可を得て邦訳し、日本語版を作成した。なお、これについての調査結果は平成10年10月開催の日本心理学会第62回大会に発表予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 田中堅一郎: "セクシャル・ハラスメントに関する心理学的研究(2)-セクシャル・ハラスメント評定尺度作成の試み-" 国際経済論集(常葉学園浜松大学). 4巻・2号. 191-202 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi