• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

マニュファクチャリング・エクセレンスの原理と応用

Research Project

Project/Area Number 08873013
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

人見 勝人  龍谷大学, 経営学部, 教授 (40016308)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 勝  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (70029297)
Keywords生産文化 / マニュファクチャリング・エクセレンス / CIM / 人間尊重生産 / 高付加価値生産 / 社会的適正生産 / 環境調和生産
Research Abstract

マニュファクチャリング・エクセレンスの原理と応用に関して研究を行い,以下の結果を得た.
(1)現今の生産体制は,大量生産・大量消費・大量廃棄のため,天然資源・エネルギーを枯渇させ,環境を汚染して,ひいては地球環境をひきおこすことにつながり,他方工場におけるモノ造りは,汚い・きつい・危険と若年層から敬遠され,永年の技能伝承も難しくなってきている.このような工業生産の閉塞状況から脱却して,モノ造りの秀麗性を求める原理として,"マニュファクチャリング・エクセレンス(manufacturing excellence)"を定義した.
(2)現代生産-モノ造りの特徴として,ソフト化,情報化,サービス性(顧客満足化),国際規格化を考察した.
(3)現代生産-モノ造りのジレンマとして,製品の短命(ライフ・サイクル)化,市場迎合化,薄利多売化,高度設備投資化,高賃金・高資源コスト化を挙げた.
(4)これからの生産のあり方として,自動化生産,人間尊重生産,産業ネットワーク化,高付加価値生産,環境調和型(グリーン)生産,社会的適正生産("知足"の精神に基づくマニュファクチャリング・エクセレンス)を考究した.
(5)例として,生産の基本的活動である,叩く(ハンマーで),削る(刃物で),組み立てる(工具を使って)の三要素をとりあげ,マニュファクチャリング・エクセレンスの今後のひとつの課題である,技能伝承と生産の自動化の両立という面から考察を行ない,生産の持つ本質的な意味に論究した.

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] K.Hitomi,M.Nakajima,K.Yura,H.Ishikura: "The Principle of Technological Innovation Accompanied by Technology Transfer" Proceedings of ICC & IE'96. No.209. 1191-1194 (1996)

  • [Publications] K.Hitomi,M.Nakajima,H.Ishikura: "Globally-Cooperative CIM Systems" Proceedings of EDA'97. 1. 0011-0013 (1997)

  • [Publications] M.Nakajima: "An Optimal model for Man-Machine Communication Oriented Information System Design" Proceedings of Production Research. 14(発表予定). (1997)

  • [Publications] K.Hitomi: "Manufacturing Excellence for 21st Century Production" Technovation. 16・1. 33-41 (1996)

  • [Publications] 人見 勝人: "生産情報システム-そのパラダイムは成立するか?" オフィス・オートメーション. 16・5. 93-97 (1996)

  • [Publications] 人見 勝人: "21世紀へ向けた生産システム工学" 第3回国際IE・生産システム工学会議論文集. 中国・重慶大学. 12-35 (1996)

  • [Publications] K.Hitomi: "Manufacturing Systems Engineering (second edition)" Taylor & Francis (London), 536+X1X (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi