• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

大量絶滅後の動物群の起源,適応放散に関する古生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 08874054
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大路 樹生  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (50160487)

Keywords大量絶滅 / 適応放散 / 海洋無脊椎動物 / 進化
Research Abstract

今年度は主に古生代末の大量絶滅後である,下部三畳系の海洋動物群の基礎的なデータを得ること,および前年度採集した下部三畳系の化石の処理,観察を進めることを主眼に,以下の作業を行い,結果を得た.
1.下部三畳系の海洋動物群のうち,遠洋性の環境に生息するものではどの様なものが占めていたかを知るために,宮崎県高千穂地方に露出する上村(かむら)石灰岩の調査,古生物採集を行った.その結果,この石灰岩に含まれる動物群の多様度は,古生代二畳系の石灰岩のものに比べてはるかに低いこと,アンモナイトや薄殻の二枚貝など,少数の種が大量の個体数を占めていること,が明らかになった.この結果は陸棚相である東北日本の平磯層(下部三畳系)に産する海洋動物群と調和的である.
2.宮城県本吉町の海岸部の分布する平磯層から昨年採集した,世界最古の間節亜綱ウミユリ類(Holocrinus sp.)の形態を微細に観察するため,走査型電子顕微鏡を用いてその茎の関節面,巻枝を調べた.その結果,このHolocrinusは,現生まで生息しているゴカクウミユリ類の特徴をすでに備えており,同様の生態,すなわち茎を絶えず作りながら末端を切り離し,移動可能な固着性の生態を持っていたと推測された.二畳系のウミユリには同様の形態を持つものは見いだされないことから,ウミユリ類の進化は二畳紀以降,三畳紀までの極めて短期間に起こったことが推測された.
3.来年度は再び根室層群に見られる新生代最下部の動物群と,平磯層の三畳系最下部の動物群の全体像を把握し,2つの大量絶滅の性格の違いを明らかにすることを目的としたい.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] R.Aronson, D.Blake and T.Oji: "Retrograde community structure in the Late Eocene of Antarctica" Geology. 25. 903-906 (1997)

  • [Publications] T.Oji and S.Amemiya: "Survival of crinoid stalk fragments and its taphonomic implications." Paleonatological Research. (in press). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi