• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

溶媒抽出法を利用した新規なナノスケール微粒子合成法の開発

Research Project

Project/Area Number 08875147
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

近藤 和生  同志社大学, 工学部, 教授 (30038096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 道明  同志社大学, 工学部, 助教授 (10157381)
Keywords溶媒抽出 / 微粒子 / 4級アンモニウム塩 / 金
Research Abstract

1.金および白金族金属の溶媒抽出4級アンモニア塩による金の溶媒抽出を試みた。抽出剤として4級アンモニウム塩,すなわち,3種の塩化アルキルトリメチルアンモニウムおよび2種の塩化テトラ-n-アルキルアンモニウム(いずれも溶媒はクロロホルム)を用いて塩酸溶液中からの金の抽出平衡の測定を行った。白金族金属の一つである,パラジウムの抽出も同様にして行った。
2.抽出機構の解明金属は高濃度の塩酸溶液中に存在しているため,すべてテトラクロロ錯体を形成しているものとして,実験結果を解析した。金の抽出を例にとると,テトラクロロ金錯体と塩化物イオンの陰イオン交換反応により抽出が進行すると仮定して,抽出平衡式を考えた。その結果,抽出剤と金が1:1および1:2の抽出錯体を形成する機構で実験結果が良好に説明できた。各抽出剤について,2つの平衡定数を求めた。抽出平衡定数とアルキル鎖長の関係を検討した結果,構造の類似した4級アンモニウム塩では長鎖になるにしたがって,金の抽出能が向上する事が分かった。なお,過去に行ったトルエン溶媒に比較して,抽出能が高いことも分かった。
3.微粒子の調整微粒子の調整に1-ドデカンチオールを用いた。抽出剤が塩化トリオクチルメチルアンモニウムの場合に金微粒子を得ることができる。調整段階の撹拌速度と微粒子径の関係を調べた結果,撹拌速度が大きくなるにしたがって,微粒子径は小さくなることがわかった。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi