• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

膜輸送分子を指標としたペルオキシゾーム形態形成の研究

Research Project

Project/Area Number 08877001
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

臼田 信光  信州大学, 医学部, 助教授 (30135123)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中沢 綾美  信州大学, 医学部, 助手 (90273078)
Keywordsペルオキシゾーム / 形態形成 / ターゲティングシグナル / 抗イディオタイプ抗体
Research Abstract

ペルオキシゾーム特異蛋白質の膜輸送分子の局在性を、ペルオキシゾームの新生が起きている組織・細胞において免疫組織化学的に研究して、ペルオキシゾームの細胞内小器官「原基」を見い出すことを目的とした。
1)現有する抗ターゲテイングシグナル抗体(抗合成SKLモノクローナル・ポリモノクローナル抗体)の特異性を検定するとともに、ペルオキシゾーム新生モデルにおけるターゲテイングシグナルの局在性を検索する、2)ターゲテイングシグナル受容体抗体(抗SKLイデイオタイプ抗体)の作成、の2つの実験を進行させた。抗ターゲテイングシグナル抗体は生化学的な研究からSKLの配列を強く、類似した配列を弱く認識し、形態学的には、ペルオキシゾームを特異的に認識して、それ以外の細胞内構造は認識しないことが示された。この現象は種を越えていた。それゆえ本抗体はペルオキシゾームの形態学的な研究に極めて適していると判明した。ペルオキシゾーム新生モデル:ペルオキシゾーム増殖性薬剤・個体発生・系統発生における局在性の検索に応用して新たな結果が得られた。一方、抗SKLイデイオタイプ抗体の作成は難航した。モノクロナル・ポリクロナルの2種類を作成したが、ターゲテイングシグナル受容体抗体として実用化は不可能であった。部分的には論文・学会発表を行いつつあるものの、最終目的である細胞内小器官「原基」の検出には、現時点では到達していない。今後も、方法を変えて本研究を継続する必要がある。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Svensson T 他: "Molecular cloning and characterization of a mitochondrial peroxisome proliferator-induced acyl-CoA thiolase" Biochem J. 329. 601-618 (1998)

  • [Publications] Usuda N 他: "Immunocytochemical study of the ultrastructure of peroxisomes and the effect of peroxisome proliferators." Ann NY Acad Sci.804. 297-308 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi