1996 Fiscal Year Annual Research Report
細胞分化の新しい制御機構の分子レベル及び固体レベルでの解析
Project/Area Number |
08877031
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
瀧原 義宏 大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (60226967)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
友常 大八郎 大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (80283802)
野村 みどり 大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (60263315)
|
Keywords | F9細胞 / 14-3-3 / ポリホメオティック遺伝子 / 神経堤細胞 / CATCH22症候群 / Hox遺伝群 |
Research Abstract |
マウス胚性腫瘍細胞株F9で、レチノイン酸によって発現が誘導される次の2つの遺伝子について機能解析を進めた。 1)rae12:rae12遺伝子群が14-3-3タンパク質のβ,ζ,η,τ及びε鎖各アイソフォームをコードすることを示し、遺伝学的手法により哺乳動物のRaf-1キナーゼの活性化を検出できるようにした出芽酵母を用いて、これらのアイソフォームがRaf-1の活性化に関与していることを明らかにした。14-3-3βの高発現によるNIH3T3細胞のがん化及びF9細胞の分化誘導に14-3-3タンパク質を介したMAPキナーゼカスケイドの活性化が重要な役割を果していることを示した。 2)rae28:ショウジョウバエのポリホメオテイツク遺伝子のマウス相同遺伝子と考えられるrae28遺伝子について、機能を固体レベルで解析するために、相同遺伝子組換えを利用してノックアウトマウスの作製を行った。ヘテロ接合体同士を交配して調べた結果、ホモ接合体は出生直後にチアノ-ゼを呈して、致死であった。ホモ接合体にはヒトの神経堤細胞の発生異常に基づくCATCH22症候群のすべての症候及び骨格の後方変異が認められた。そこで、これらの異常が出現する分子機構を解析し、Hox遺伝群の発現が骨格だけでなく、神経堤細胞発生の源とも言える菱形脳においても変化していることを明らかにした。
|
-
[Publications] Z.Zou,M.Nomura et al.: "Isolation and Characterization of Retinoic Acid-Inducible cDNA Clones in F9 Cells : A novel cDNA Family Encodes Cell Surface Proteins Sharing Partial Homology with MHC class I Molecules" Journal of Biochemistry. 119(2). 319-328 (1996)
-
[Publications] M.Nomura,Z.Zou et al.: "Genomic Structures and Characterization of Rael Family Members Encoding GPI-Anchored Cell Surface Proteins and expressed Predominantly in Embryonic Mouse Brain" Journal of Biochemistry. 120(5). 987-995 (1996)