• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

特発性間質性肺炎の病因、病態に関与する未知の遺伝子発現とその役割、機能

Research Project

Project/Area Number 08877099
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

安藤 正幸  熊本大学, 医学部, 教授 (00040204)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 税田 直樹  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (10274698)
山崎 寿人  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (00271130)
菅 守隆  熊本大学, 医学部, 助教授 (20154437)
Keywords間質性肺炎 / Polymerase chain reaction (PCR) / 遺伝子
Research Abstract

平成8年度に報告したように、我々は、特発性間質性肺炎(IIP)の肺組織に特異的に発現していると考えられる13種類と正常コントロールのみに発現していると考えられる7種類のmRNAのcDNAを得た。
本年度は、まず、シークエンシングにより、これらのcDNAの塩基配列を決定した。そして、得られた塩基配列に対し、National Center for Biotechnology Information (NCBI)、米国のBLAST searchを利用し、ホモロジー検索を行った。
その結果は、重複もあったため、既知の蛋白5種、遺伝子配列のみ登録されており機能が明らかにされていないもの9種、これまでまったく未知の遺伝子と考えられるもの5種であった。
既知のものとして、フィブロネクチン、XP-G factor (DNA repair gene)のmRNA発現が正常肺のみに認められ、インターフェロンガンマ、CD63、チトクロームbのmRNA発現がIIP肺のみに認められた。遺伝子配列のみ登録されているものとしては、正常肺にMitochondorial gene、IIP肺にLTR、ADP、ATP carrier proteinとホモロジーの高いmRNA発現が認められた。
今後、既知の蛋白については抗体を用いたELISA法などにより、また、その他については、cDNAをプローブとしたNorthern blot法により、IIPとその他のびまん性肺疾患の経気管支肺胞洗浄や肺生検組織などで検討を進める予定である。IIPの病因、病態解明のため重要であると考えられたものに関して、遺伝子レベルの解析に加え、遺伝子導入による発現蛋白の解析、抗体の作成などを行い、臨床への応用を目指す。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi