1996 Fiscal Year Annual Research Report
新しいアルツハイマー病原因蛋白の病理過程に果たす役割に関する分子生物学的研究
Project/Area Number |
08877148
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
深津 亮 札幌医科大学, 医学部, 助教授 (10113614)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 充 札幌医科大学, 医学部, 講師 (80199299)
|
Keywords | アルツハイマー病 / アミロイドβ蛋白 / アミロイド前駆体蛋白 / Presenilin1 / Presenilin2 / アミロイドアンギオパチー |
Research Abstract |
アルツハイマー病(AD)は複数の原因遺伝子によって引き起こされるが、病理学的にはむしろ共通している。新たに同定された原因遺伝子presenilin1ならびにpresenilin2遺伝子がAD病変の成立にはたす役割を明らかにするため以下の検討を加えた。 1)新しいADの原因蛋白のpresenilin1ならびにpresenilin2に対する抗体を樹立: 新しいADの2つの原因蛋白presenilin1とpresenilin2はそれぞれ467個、486個のアミノ酸より成る膜蛋白であり、構造的にもよく似ている。アミノ酸配列の疎水性、抗原性などの解析をして細胞外ドメイン、細胞内ドメインから特異性の高い部位、並びに両蛋白に共通する部分を合計7カ所選びペプチドを合成してウサギにて抗体を作成した。ELISAにて検討すると、それぞれ特異性の高い抗体が確立された。 2)AD脳での免疫病理学的検討: 新しく樹立した抗体を用いて正常脳及びAD脳の各部位を対象に免疫病理学的に調べた。AD脳については、presenilinl抗体は、アミロイドアンギオパチーを染め出した。正常血管は染色されず、Aβ抗体と二重染色を行うと、Aβの沈着部位と一致していた。アミロイドアンギオパチーの他に一部の神経細胞もpresenilin1抗体で染色された。 3)AD脳での生科学的検討: 正常脳、AD脳、他の疾患脳の各部位からホモジネイト、ならびに脳血管を粗抽出してウエスタンブロットによりPS1抗体と反応する抗原の性質を明らかにすべく検討している。
|
-
[Publications] 深津 亮 他: "アミロイド前駆体蛋白の生物学的特徴とアルツハイマー病" 臨床病理. 44. 213-224 (1996)
-
[Publications] 深津 亮 他: "脳の老化と痴呆" 北海道医学雑誌. 71. 297-301 (1996)
-
[Publications] 深津 亮 他: "アルツハイマー病-最近の知見-" 北海道医学雑誌. 72. 3-11 (1997)
-
[Publications] Tsuzuki K et al: "Snake Coiled fibers in rat soleus muscle in chloroquine induced myopathy share immunohistochemical characteristics with amyloid depositions in Alzheimer's in Alzheimer's disease brain" Int J Exp Pathol. 77. (1996)
-
[Publications] Tsuzuki K et al: "Immunjohistochemical evidence for Aβ40 and Aβ42 in rat soleus muscle in chloroquine-induced myopathy" Neurobiology of Aging. 17. 63 (1996)
-
[Publications] 中野 倫仁 他: "アルツハイマー病のSPECT像と病理学的変化の相関について-左半球優位の病変を示した一症例における検討-" 精神神経学雑誌. 98. 441-459 (1996)
-
[Publications] 続 佳代 他: "老年期痴呆研究会誌" 科学評論社, 5 (1996)